中学公民:裁判所(ざっくり)

1.裁判所の地位

・裁判所は三権のうち司法を担当する


2.裁判所の種類

最高裁判所

・国内最高の司法機関。1か所(東京都)

 

下級裁判所

・最高裁判所以外の裁判所。以下の4種類

高等裁判所:おもに第二審を扱う

地方裁判所:おもに第一審を扱う

家庭裁判所:家庭内の争いや少年事件を扱う

簡易裁判所:軽い事件を扱う


3.裁判の種類

民事裁判

・個人間や企業間の争いを解決する裁判

原告…訴えをおこした側

被告…訴えをおこされた側

 

刑事裁判

・犯罪行為の有罪・無罪を判断する裁判

検察官が被疑者を起訴すると、被疑者は被告人とよばれるようになる

 ※被疑者(ひぎしゃ)…犯罪をしたと疑われている者


4.三審制

・同じ事件について3回まで裁判を受けられる制度

控訴上告 


5.司法権の独立

・裁判官は自分の良心に従い、独立して公正に裁判を行うという原則。裁判官は憲法法律のみに拘束される


6.違憲審査制

・国会が制定した法律などが憲法に違反していないかどうかを、裁判所が審査すること

最高裁判所憲法の番人とよばれる


7.裁判員制度

・有権者の中から くじ(抽選)で選ばれた国民が、裁判員として刑事裁判に参加

・殺人など重大な刑事事件が対象

・裁判官とともに被告人の有罪・無罪を判断有罪の場合は刑罰の内容も決める

第一審のみ参加

6人の裁判員と、3人の裁判官が担当する


ざっくり公民 全リンク(タップで開きます)

●01:民主的な解決方法(対立と合意、効率と公正)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●02:日本国憲法
板書  ・解説  ・穴うめ 

●03:人権①(平等権、自由権、社会権)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●04:人権②(参政権・請求権、新しい人権、公共の福祉、義務、人権保障の国際化)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●05:民主主義、政党、選挙
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:国会
板書  ・解説  ・穴うめ 

●07:内閣
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:裁判所
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:三権分立
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:地方自治
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:経済主体、消費者の権利、流通
板書  ・解説  ・穴うめ 

●12:企業、株式会社、労働者の権利
板書  ・解説  ・穴うめ 

●13:需要と供給、独占、公共料金
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:金融、財政、税金
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:景気循環、景気対策(金融政策・財政政策)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:社会保障制度、公害、環境保全
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:為替相場、国際経済、主権国家
板書  ・解説  ・穴うめ 

●18:国際連合、地域主義
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:環境問題、格差の拡大
板書  ・解説  ・穴うめ