日:朝鮮問題、日清戦争


I.朝鮮問題

0.朝鮮国内の対立勢力

大院君

・国王高宗の王父。攘夷派

 

②閔氏一族

・高宗の外戚 ※王妃は閔妃

開国派(親日派)。開国後、朝鮮国内で台頭


1.壬午軍乱(壬午事変)1882年

①概要

大院君が首都漢城で反乱

⇒軍隊もこれを支持、民衆が日本公使館を包囲

 

②結果

・反乱そのものは失敗

閔氏一族は清国に接近し、日本から離れる


2.甲申事変1884年

①クーデタ

・独立党:金玉均らの親日改革派

・日本と結んで朝鮮の近代化を目指す

 

清仏戦争での清の敗北を好機と判断し、漢城でクーデタを起こす

 ※日本公使館も支援

 

①結果

・清国軍が鎮圧し、クーデタは失敗

 ※日清関係は悪化

 

天津条約1885年

・日清間で締結

ⅰ.全権

・日本:伊藤博文

・清:李鴻章

 

ⅱ.内容

・日清両国の朝鮮からの撤兵

・今後朝鮮に出兵する際は、互いに事前通告すること


3.脱亜論1885年

福沢諭吉『時事新報』で発表

脱亜入欧を主張


II.日清戦争

1.日本の軍事力増強

陸軍参謀本部の新設1878年

・統帥部を強化

 

軍人勅諭:1882年

・大元帥である天皇への忠節を強調

・軍人の政治関与を戒め

 

師団の創設1888年

・陸軍の編成を鎮台から改める

 

海軍軍令部の新設:1893年


2.防穀令事件 

防穀令1889~90年 ※朝鮮の法令

・朝鮮地方官が凶作を理由に大豆・米の対日輸出を禁止

日本政府は同法令を廃止させ、禁輸中の損害賠償を要求

※1893年決着


3.甲午農民戦争(東学(党)の乱)

①反乱の始まり1894年

・農民が減税と排日を要求して反乱を起こす

 ※東学という民族宗教の信徒が中心

 

②朝鮮政府と清国の動き

・鎮圧のため清国に出兵を要請

⇒清国は天津条約の規定に基づき日本に出兵を通告

※日本も対抗して朝鮮に出兵


4.日清戦争:1894~95年

※開戦直前に日英通商航海条約調印

 イギリスは日本を支持

 

①戦争の経過

ⅰ.豊島沖海戦:1894年7月

・日本が勝利

 

ⅱ.宣戦布告:8月

・清に宣戦布告

※政党は政府批判を中止

・帝国議会(第七議会、広島)は予算・法律案を全て承認

 

ⅲ.黄海海戦:9月

・清の北洋艦隊を撃破

 

ⅳ.遼東半島(旅順・大連)を占領:11月

 

ⅴ.威海衛を占領:1895年2月

・山東半島北端の港

 ※清の北洋艦隊の基地

 

②講和条約

下関条約1895年4月調印

 

ⅰ.全権

・日本:伊藤博文陸奥宗光

・清:李鴻章

 

ⅱ.内容

・清国は朝鮮の独立を認める(清国の宗主権を否定)

・清国は遼東半島台湾澎湖諸島を日本に割譲する

・清国は賠償金2億両(約3億1000万円)を日本に支払う

 ※日本は賠償金の大部分を軍事費にあてる

・清国は沙市重慶蘇州杭州の4港を開く


5.三国干渉

※1895年、下関条約調印直後

①内容

ロシアフランスドイツとともに、遼東半島の清への返還を日本に要求

 

②日本の対応

・対抗する力のない日本は要求を受け入れる

 ※清から還付金3000万両(約5000万円)を受ける

・国内で臥薪嘗胆を標語にロシアへの対抗心が高まる


6.台湾統治:1895~1945年

台湾総督府の設置:1895年

・台湾統治の官庁

・初代総督:海軍軍令部長樺山資紀

 

②台湾統治

・台湾総督児玉源太郎のもと、後藤新平が民政に力を入れる(1898年~)

土地調査事業:土地制度の近代化を行う

・産業の振興:台湾銀行台湾製糖会社の建設


7.日清戦争後の朝鮮

・1897年、国号を大韓帝国(韓国)と改める

※国王は皇帝となる