政治経済:財政、租税/解説(概略)

一部補足です。 

 

1.納税者と担税者

まとめでは

納税者=納税義務者。税を納める手続きをする人、

担税者=税を負担する者。お金を出す人

と書きました。

 

例として所得税と消費税で考えてみましょう。

所得税

所得税は直接税なので、納税者と担税者は同じ人です。自分の収入から税を支払い、自分で手続きをします(確定申告がその手続きです)。サラリーマンなどは、多くの場合会社がやってくれるので、自分で手続きはしません。

 

消費税

消費税は、買い物をする私たちが8%支払いますね。その後、お店や会社の人が、消費税を納める手続きをしています。ですので、消費税は担税者が消費者納税者が企業、となります。なぜそのような手続きにする必要があるのかについては、次に説明します。

 

2.税金の分類

直接税、間接税の分類はある程度憶える必要があります。

 

間接税にはある特徴があるのですが、気づきましたか?

 

消費税、関税、酒税、たばこ税、揮発油税、ゴルフ場利用税、入湯税・・・。これは「どんなときに支払うか」に注目すると、ある共通点が見えてきます。それは、「買い物をする時に支払う」ということです。つまり、消費者が商品を購入するときに、これらの税も含めた金額を支払うのです。

 

考えてみれば当然です。1年間の買い物の記録をとって、「今年は200万円買い物したから消費税として8%の16万円を納めなきゃ」とはならないですね。レシートや領収証の保管が大変ですし、納税もれも必ず発生してしまうでしょう。まして、1年間でお酒をどれくらい飲んだか、なんて覚えているはずがありません。

ですので、これらについては、買い物の時点で徴収して(消費者が担税者)、企業側に納める手続きをしてもらう(企業が納税者)、ということです

 

以上のように考えれば、直接税・間接税は憶えやすいのではないでしょうか。

 

自動車税はナンバーで所有者を把握できますから、直接税で問題ありませんね。

 

3.地方消費税とは何か?

2018年現在、「消費税は8%」ですが、厳密には国税として6.3%、地方税として1.7%なのです。この1.7%分のことを地方消費税と呼んでいます。

 

とはいえ、「消費税は何%か」とだけ問われたら、特別な問題文でない限り、「8%」で問題ありません。