政治経済:社会契約説(概略)

Ⅰ.社会契約説の概略

3人の思想家と著書

ホッブズ:『リバイアサン

ロック:『市民政府二論(統治二論)』

ルソー:『社会契約論


Ⅱ.社会契約説のまとめ

1.ホッブズ(英)

・主著:『リバイアサン

・自然状態:万人の万人に対する闘争状態 

 →人々は自然権を国家に譲渡し、その強大な権力に従うことを主張

・結果的に絶対王政を擁護


2.ロック(英)

・主著:『市民政府二論統治二論)』

・自然状態:人々は自然権として生命・自由・平等・財産権をもつが、不安定

 →自然権を確実に守るため、人々は自然権を国家に信託

間接民主制を主張

・統治者が自然権を侵害した場合、人民は抵抗権革命権)を行使できるとした

アメリカの独立にも影響 


3.ルソー(仏)

・主著:『社会契約論

・自然状態:自由・平等で平和な状態だが、私有財産の発生により不自由と不平等に支配されるようになった

 →自由・平等を取り戻すために人々は契約を結び共同体(国家)をつくる

・国家は人々の一般意志(共通意志)に従って運営される

人民主権に基づく直接民主制を理想とする

フランス革命にも影響 


ざっくり政治経済(政治分野)各ページリンク(タップで開きます)
1.民主政治の基本原理
社会契約説
世界の政治体制
日本国憲法
平和主義

2.基本的人権
平等権
自由権
社会権
参政権・請求権
新しい人権

3.日本の政治機構
国会
内閣
裁判所
地方自治①
地方自治②

4.現代日本の政治
戦後日本の政治
選挙制度
政党政治

5.国際政治
国際社会、国際連合
戦後国際政治(冷戦)
核兵器と軍縮
 ※補足解説(おぼえ方のヒント)