政治経済:戦後世界経済史(概略)

Ⅰ.第二次世界大戦の経済的要因

①通貨の不安定化

・1929年、世界恐慌の発生

→各国が金本位制度を廃止

→通貨の不安定化

→通貨の切り下げ競争

→対立、戦争へ

 

②保護貿易

・1929年、世界恐慌の発生

ブロック経済の形成(イギリス・フランス)

保護貿易政策の展開

→対立、戦争へ

 

Ⅱ.戦後の国際経済体制

1.第二次世界大戦の要因の除去

①通過の不安定化

通貨を安定させる

 

②保護貿易

自由貿易を推進 

 

2.戦後世界経済の枠組みの構築

※1940年代

IMF・GATT体制ブレトンウッズ体制

…以下の①~③で成り立つ体制

 

IMF(国際通貨基金)

通貨の安定化、国際金融の安定化をめざす

金・ドル本位制:米ドルを世界の基軸通貨とする

固定為替相場制:外国為替相場を固定、またはわずかの変動のみ認める

 ※1ドル=360円

 

GATT(関税及び貿易に関する一般協定)

・世界の自由貿易を推進するための協定

・輸入制限(関税など)を撤廃

→貿易の拡大と世界経済の発展を目的とする

 ※1995年、GATTはWTO世界貿易機関)に移行

 

③国際復興開発銀行(世界銀行、IBRD)

・1946年、国連の専門機関として業務開始

・戦災国の戦後復興のための資金を供与

→その後は発展途上国の開発のための長期資金供与

※日本も1950~60年代、名高速道路建設などで資金を借りた

 

2.IMF・GATT体制の動揺

※特に1970年代

①アメリカの経済的地位の後退

・背景:対外援助、日欧の経済成長、貿易赤字、国際収支の赤字

 

・1971年8月、ニクソン・ショック:アメリカが金・ドル交換の停止を発表

・1971年12月、スミソニアン協定:ドル安に相場を調整した固定相場制

 ※1ドル=308円

・1973年、変動為替相場制に移行

・1976年、キングストン合意:金・ドル本位制からの完全離脱、変動為替相場制への移行容認

→金のかわりにSDR特別引き出し権)を基礎とすることなど

 1978年発効、キングストン体制

 

3.南北問題の発生

南北問題…発展途上国と先進工業国との経済格差、およびそれにより生じるさまざまな問題のこと

・背景:経済発展を続ける先進工業国、経済発展が遅れる発展途上国

 

①途上国の構造的問題

モノカルチャー経済一次産品(農産物・原料など)の生産・輸出に特化した経済構造

※旧植民地時代の経済構造が独立後も残った

 不安定で利益も少ない:経済発展が困難

 

UNCTAD(国連貿易開発会議)の設立:1964年

ⅰ.プレビッシュ報告

・自由貿易体制下では発展途上国に不利であることを指摘

・発展途上国との貿易を通じて産業を育成する

 

ⅱ.一般特恵関税

・先進国は発展途上国からの輸入には低い関税率で優遇

 

4.南南問題

・発展途上国間の格差およびそれにより生じる問題

・発展途上国は以下の①~③に分かれる

 

①経済発展に成功した国

ⅰ.資源のある国(高所得石油輸出国)

・サウジアラビア、アラブ首長国連邦、ブルネイなど

・1973年、第一次石油危機を引き起こす

 →OAPECアラブ石油輸出国機構)、OPEC石油輸出国機構)が原油の輸出制限や原油価格の大幅値上げを実施

※背景:資源ナショナリズムの高まり

・1974年、国連資源特別総会でNIEO新国際経済秩序)樹立に関する宣言

 

ⅱ.工業化に成功し、経済成長した国・地域

新興工業経済地域NIEs急速な工業化が進んだ国や地域

 例)アジアNIEs:韓国、台湾、シンガポール、香港

 

②資源がなく、工業化も遅れた国

・後発発展途上国(LDC)…最貧国。アフリカに多い

・世界の約4分の1の国家がLDCに指定されている

 

5.アメリカ経済の後退と国際政策協調

①先進国首脳会議(主要国首脳会議、サミット

・1975年から毎年開催。世界経済や国際情勢などが議題

・1976年、G7に:米・日・西独・英・仏・伊(イタリア)・加(カナダ)

 →1998年からロシアも参加し、G8サミット

※2014年、ロシアの参加資格を停止しG7で開催

※ほかにEU委員長なども出席

 

②先進5か国財務相・中央銀行総裁会議(G5)

・1985年開催:米・日・西独・英・仏が参加

プラザ合意:ドル高を是正するために各国が協調することを決定

※双子の赤字(財政赤字と貿易赤字)に苦しむアメリカの貿易赤字縮小のため

 

・1986年以降は伊・加も加えてG7先進7か国財務相・中央銀行総裁会議)に

→その後さらにロシアも加わりG8に。国際通貨・金融問題を協議

 

③G20

・2008年から新興国も加えた首脳会議を開催

※2008年発生の世界金融危機への対応のため 


漢字などの読み方

 

IMF:アイエムエフ

固定為替相場制:こていかわせそうばせい

GATT:ガット

WTO:ダブリューティーオー

IBRD:アイビーアールディー

SDR:エスディーアール

 

UNCTAD:アンクタッド

・一般特恵関税:いっぱんとっけいかんぜい

南南問題:なんなんもんだい

・高所得石油輸出国:こうしょとくせきゆゆしゅつこく

・LDC:エルディーシー

G7:ジーセブン

・G8:ジーエイト

・財務相:ざいむしょう

 ※財務大臣のこと

・G5:ジーファイブ

・G20:ジートゥエンティー