政治経済:戦後日本の政治(概略)

戦後日本の政治

 

Ⅰ.大まかな流れ

・1945年、終戦

 

・1955年、55年体制の始まり

・1993年、55年体制の崩壊

 

・2009年、政権交代

・2012年、再び政権交代

 

Ⅱ.概略:戦後日本の政治

1.1945年、終戦

・政党政治の復活

 

2.1951年、サンフランシスコ平和条約

・独立を回復

 

3.1955年、保守合同55年体制

・以降、1993年まで自由民主党(自民党)の単独政権(一党優位体制

自由民主党が与党、日本社会党が野党第一党 

 

4.1993年、55年体制の崩壊

・総選挙で自民党が過半数割れ、野党に

 →細川政権が発足:連立政権

 

・1994年、政治改革

→衆議院議員選挙に小選挙区比例代表並立制を導入

 政治資金規正法の改正、政党助成法の制定

 

5.政権交代

・2009年:総選挙で民主党が第一党。民主党政権の誕生

・2012年:総選挙で自民党が第一党。自民党・公明党が再び与党に復帰


ざっくり政治経済(政治分野)各ページリンク(タップで開きます)
1.民主政治の基本原理
社会契約説
世界の政治体制
日本国憲法
平和主義

2.基本的人権
平等権
自由権
社会権
参政権・請求権
新しい人権

3.日本の政治機構
国会
内閣
裁判所
地方自治①
地方自治②

4.現代日本の政治
戦後日本の政治
選挙制度
政党政治

5.国際政治
国際社会、国際連合
戦後国際政治(冷戦)
核兵器と軍縮
 ※補足解説(おぼえ方のヒント)