1.政党
・同じ政治理念を持つ人々が集まり、選挙を通して政権の獲得をめざす団体
・マニフェスト(政権公約):政党が選挙の際に掲げる。具体的な達成期限や財源を示す
2.政党政治
①与党と野党
・与党…政権を担当する政党
・野党…政権を担当せず、与党(政府・行政)を監視・批判する政党
②国によって異なる政党政治
・二党制(二大政党制)…2つの有力な政党が対抗する政党政治。政権交代も多い
例)アメリカ、イギリスなど
・多党制(小党分立制)…3つ以上の有力な政党が競合する政党政治
例)日本、ドイツ、イタリア、フランスなど
③圧力団体
・自分たちの利益のために、政治(政府・政党・官庁)に働きかける団体
例)労働組合、農業団体など
④日本の政党政治の問題と改革
・政治腐敗の問題:圧力団体の影響、政治献金への依存
→政治資金規正法の改正:政治献金の制限を強化
政党助成法の制定:政党交付金(政党助成金)として国庫から政党へ支給
3.戦後日本の政党政治
①55年体制とは
・1955年から1993年まで続いた、自由民主党と日本社会党の二大政党制
・政権交代はなく、自民党政権が38年間続く
②55年体制の成立
・1955年、分裂していた日本社会党(社会党)が統一
→保守勢力が対抗し、自由民主党(自民党)が成立
③多党化の動き
・特に1960年代以降、多くの政党が結成
→離合集散を繰り返した
③55年体制の崩壊
・1993年8月の総選挙で自民党が過半数割れ(第一党は維持)
→細川内閣の成立:非自民8党派の連立政権(1993.8~1994.4)
・自民党は結党以来初の野党に
※その後、与党に復帰
④政権交代
ⅰ.民主党政権の誕生
・2009年8月、衆議院議員総選挙で民主党が圧勝
→自民党に代わり、民主党を中心とする連立内閣の成立
ⅱ.自民党政権の復活
・2012年12月、衆議院議員総選挙で自民党が圧勝
※再び政権交代
→自民党・公明党の連立内閣の成立(第2次安倍晋三内閣)
漢字の読み方
・政治資金規正法:せいじしきんきせいほう
「規制」は×