1.地方自治について
①地方公共団体(地方自治体)
・各都道府県・市町村のこと
・地方自治を担う主体
・「地方自治は民主主義の学校である」
→イギリスのブライスの言葉
②日本国憲法の規定(第8章:92~95条)
・地方自治の本旨に基づく地方自治の原則(第92条)
→地方自治法で具体的に規定
※大日本帝国憲法には地方自治の規定なし
③地方自治の本旨
ⅰ.団体自治
・中央政府(国)から独立した団体が自治を行う
※団体=地方公共団体
ⅱ.住民自治
・その地方公共団体の住民の意思に基づいて自治を行う
2.地方自治の組織と運営
①地方公共団体の組織と権限
ⅰ.議決機関
・各地方公共団体の議会のこと
例)〇〇県議会、△△市議会
・条例の制定・改廃、予算の議決など
ⅱ.執行機関
・首長:地方公共団体の長
→都道府県知事・市町村長のこと
※補助機関が設置されている
・都道府県:副知事
・市町村:副市町村長
②議会と首長の関係
ⅰ.議会の権限
・首長に対する不信任決議(権)
※可決した場合、首長は10日以内に議会を解散しなければ失職
ⅱ.首長の権限
・議会の解散権:不信任決議が可決された場合
・議会の決定に対する拒否権(再議請求権)
※条例や予算などの議会の議決について
③議員と首長の任期・被選挙権
ⅰ.任期
・首長、議員とも4年
※議会は解散あり
ⅱ.被選挙権
・都道府県知事:30歳以上
・市町村長:25歳以上
・議員:25歳以上(都道府県・市町村とも)
※首長・議員とも、住民の直接選挙で選ばれる
漢字の読み方
・首長:しゅちょう