政治経済:日本国憲法(概略)

1.大日本帝国憲法(明治憲法)

・発布:1889年2月11日

・主権:天皇主権

法律の留保臣民の権利は法律の範囲内で認める

・その他:統帥権の独立


2.日本国憲法

①制定過程

・1945年8月、日本はポツダム宣言を受諾し降伏

・大日本帝国憲法(明治憲法)の改正という形式

 

ⅰ.松本案

・日本側が憲法改正草案を提示

→GHQは拒否

 

ⅱ.マッカーサー草案:GHQが提示

・日本政府はこれをもとに憲法改正案をまとめる

 

ⅲ.帝国議会で審議

一部修正のうえ可決・成立

 

②成立・公布・施行

・公布:1946年11月3日

・施行:1947年5月3日

 

③三大原理

国民主権

基本的人権の尊重

平和主義

 

④天皇の地位

・天皇は日本国および日本国民統合の象徴

・天皇は国事行為のみを行う

※政治的権限を持たない

 

⑤日本国憲法の特徴

・国の最高法規

 

⑥改正の手続き

・衆参両議院の総議員の3分の2以上の賛成

→国会が発議

国民投票で有効投票の過半数の賛成

→天皇が公布 


ざっくり政治経済(政治分野)各ページリンク(タップで開きます)
1.民主政治の基本原理
社会契約説
世界の政治体制
日本国憲法
平和主義

2.基本的人権
平等権
自由権
社会権
参政権・請求権
新しい人権

3.日本の政治機構
国会
内閣
裁判所
地方自治①
地方自治②

4.現代日本の政治
戦後日本の政治
選挙制度
政党政治

5.国際政治
国際社会、国際連合
戦後国際政治(冷戦)
核兵器と軍縮
 ※補足解説(おぼえ方のヒント)