政治経済:社会権(概略)

Ⅰ.社会権(社会権的基本権)の概略

・20世紀に登場。人間らしく生きるための権利

・世界では1919年のワイマール憲法(ドイツ)で初めて保障

・社会権の分類:大きく3つある

 1.生存権

 2.教育を受ける権利

 3.労働基本権


Ⅱ.社会権のまとめ 

1.生存権

・「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」:憲25条

→これに基づいて社会保障制度を整備

(詳しくは経済分野で)

 

※判例朝日訴訟

・憲法25条は努力目標であり、国民の具体的権利を示したものではない

・現行の生活保護の基準は違憲ではない

プログラム規定説


2.教育を受ける権利

・「すべて国民は、(略)その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」

・「義務教育は、これを無償とする」

(憲26条)


3.労働基本権

勤労の権利:憲27条

 

②労働三権:憲28条

ⅰ.団結権

労働組合を結成する権利

 

ⅱ.団体交渉権

・労働者が団結して使用者(会社側)と対等な立場で労働条件等について交渉する権利

 

ⅲ.団体行動権(争議権)

・労働者が要求を通すためにストライキ等の労働争議を起こす権利

公務員には認められていない

 →理由:「全体の奉仕者」であるため(憲15条)

 

労働三法:労働三権を具体的に保障する3つの法律

労働基準法労働組合法労働関係調整法

(詳しくは経済分野で)


漢字の読み方(タップで開きます) ・無償:むしょう
・争議権:そうぎけん
・奉仕者:ほうししゃ

ざっくり政治経済(政治分野)各ページリンク(タップで開きます)
1.民主政治の基本原理
社会契約説
世界の政治体制
日本国憲法
平和主義

2.基本的人権
平等権
自由権
社会権
参政権・請求権
新しい人権

3.日本の政治機構
国会
内閣
裁判所
地方自治①
地方自治②

4.現代日本の政治
戦後日本の政治
選挙制度
政党政治

5.国際政治
国際社会、国際連合
戦後国際政治(冷戦)
核兵器と軍縮
 ※補足解説(おぼえ方のヒント)