政治経済:地域経済統合(概略)

1.おもな地域経済統合の例

ASEAN(東南アジア諸国連合)

・1967年結成

・現在、10か国が加盟

・2015年12月、ASEAN共同体が発足:政治・安全保障、経済、社会・文化の共同体

 

APEC(アジア太平洋経済協力会議)

・1989年から開催

・環太平洋諸国が参加する、ゆるやかな協力機構

・日本、アメリカ、オーストラリア、中国などが参加

 

NAFTA(北米自由貿易協定)

・1994年結成

・参加国はアメリカカナダメキシコの3か国

 

TPP(環太平洋経済連携協定)

・2006年発効

・関税の撤廃を原則とする多国間の協定

・日本も参加

 

⑤ヨーロッパ統合の歩み

ⅰ.EC(欧州共同体、ヨーロッパ共同体)

・1967年、発足

・経済的な統合が中心

→域内の関税撤廃、域外には共通関税(関税同盟)、共通農業政策など

 

ⅱ.EU(欧州連合、ヨーロッパ連合)

・1993年、マーストリヒト条約欧州連合条約)発効により発足

12か国で発足

・2018年現在の加盟国数は28か国

・経済だけでなく、外交・安全保障政策などでも共通政策

・1999年、共通通貨ユーロ導入

 ※イギリスなどはユーロを導入せず

・2009年、リスボン条約発効:EUの政治制度を簡素化・合理化

・2016年、イギリスが国民投票によりEU離脱を決定

  

2.2国間・多国間の貿易自由化協定

FTA(自由貿易協定)

・貿易において、関税の引き下げや撤廃を取り決めた協定

 

EPA(経済連携協定)

・FTAを拡大し、貿易だけでなく人・資本・情報など幅広い分野を対象にした協定

・日本はシンガポール、メキシコ、フィリピン、マレーシア、ASEANなどと協定を結んでいる 


漢字などの読み方

 

ASEAN:アセアン

APEC:エーペック

NAFTA:ナフタ

TPP:ティーピーピー

・環太平洋経済連携協定:かんたいへいようけいざいれんけいきょうてい

EC:イーシー

EU:イーユー

FTA:エフティーエー

EPA:イーピーエー