1.内閣の地位
①内閣の地位
・「行政権は、内閣に属する。」(憲65条)
②内閣の構成
・文民である内閣総理大臣とその他の国務大臣で構成される(憲66条)
※国務大臣は内閣総理大臣が任命し(憲68条)、天皇が認証(憲7条)する
※国務大臣の過半数は国会議員から選出されること(憲68条)
・閣議:全大臣が参加する会議
→内閣の方針を決定
※全会一致で決定
③内閣の権限
・法律の執行
・外交関係の処理
・条約の締結
・予算の作成
・政令の制定
・恩赦の決定(以上、憲73条)
・天皇の国事行為に対する助言と承認を行う(憲3・7条)
・最高裁判所長官を指名する(憲6条)
・長官以外の最高裁判所裁判官を任命する(憲79条)
・下級裁判所裁判官の任命(憲80条)
2.議院内閣制
①議院内閣制について
・内閣が国会の信任にもとづいて成立し、国会に対して連帯して責任を負う政治のしくみ
(内閣は国会に対して連帯して責任を負う)(憲66条)
②内閣総理大臣について
・国会議員の中から国会が指名(憲67条)
→天皇が任命(憲6条)
③国会と内閣の関係
・衆議院は内閣に対し不信任の決議をすることができる(憲69条)
・衆議院が内閣不信任決議(案)を可決(または内閣信任決議案を否決)
→内閣は、10日以内に衆議院を解散するか、総辞職しなければならない
・内閣は衆議院を解散できる(憲7条、憲69条)
→解散の日から40日以内に衆議院議員総選挙を実施
→選挙の日から30日以内に特別会が召集される
※特別会召集時に内閣は総辞職し、新しい内閣総理大臣が指名される
3.日本の行政機構
・各省庁が職務を分担
・2001年より1府12省庁に再編された
※1府:内閣府
・行政委員会…内閣から独立した権限を持つ組織
例)公正取引委員会など
4.行政改革
・行政の効率化、民営化などの取り組みのこと
※行政権の肥大化(行政権の優越/優位)への対応
→小さな政府を目指す
漢字の読み方
・閣議:かくぎ
・恩赦:おんしゃ