1.圧力
・単位面積あたりの面に対して垂直にはたらく力
・単位:Pa、N/m2 、N/cm2 など
・公式:圧力=面を垂直におす力 ÷ 力がはたらく面積
※Pa=N÷m2
①おす力が同じ場合
・面積が小さいほど圧力は大きくなる
例:とがっている方が痛い
↓図:ペットボトルの底よりもふたのほうが面積が小さいので、スポンジは深くへこむ

②面積が同じ場合
・おす力が大きいほど圧力は大きくなる
↓図:水が多く入っている分、圧力は大きくなり深くへこむ

2.水圧
・水中で あらゆる向きからはたらく圧力
・同じ深さでは水圧も同じ
・水面からの深さに比例して大きくなる
→深いほど水圧も大きい
↓図:深さと水圧

上の図において、ゴム膜のへこみが大きいほど、水圧が強い。
水圧の大きさは、
・D<C
・A=B=C
①D<Cの理由
・DよりCの方が深いので水圧が強くなり、Cの方が大きくへこむ
②A=B=Cの理由
→いずれも同じ深さなので、かかる水圧は3か所とも同じ
3.浮力
・水中で物体にはたらく上向きの力
4.大気圧
・空気の重さによってはたらく圧力
・単位:hPa
※1hPa=100Pa
・海面と同じ高さの大気圧は約1000hPa(=100000Pa)
→これを1気圧という
・標高が高くなるにしたがって、大気圧は小さくなる
※標高が高なった分の空気が少なくなるため
漢字などの読み方
・圧力:あつりょく
・垂直:すいちょく
・N/m2:ニュートンまいへいほうメートル
・N/cm2:ニュートンまいへいほうセンチメートル
・水圧:すいあつ
・膜:まく
・浮力:ふりょく
・大気圧:たいきあつ
・hPa:ヘクトパスカル
・Pa:パスカル