中学理科:回路と電流・電圧、オームの法則(基礎)

1.回路

・電流の流れる道すじのこと

・電流の向きは+極から-極へ

 

ⅰ.直列回路

・1本の道すじでつながっている回路

 

ⅱ.並列回路

・枝分かれしてつながっている回路


2.電気用図記号 

電池は長い方が+極短い方が-極

 電池は直流電源ともいう


3.回路図

・電気用図記号を用いて回路を示したもの

 

①直列回路の回路図

 

②並列回路の回路図


4.電流計の使い方

・回路に直列につなぐ

 

5.電圧計の使い方

・回路に並列につなぐ


6.回路の電流と電圧

①直列回路

・電流はどこでも同じ

(下図のア・イ・ウを流れる電流の大きさはすべて同じ)

 

・電圧は

(下図のアーウ間の電圧は、アーイ間の電圧とイーウ間の電圧の)

 

②並列回路

・電流は

(下図のア(イ)を流れる電流は、ウ(エ)を流れる電流とオ(カ)を流れる電流の和)

 

・電圧はどこでも同じ

(下図のアーイ間の電圧、ウーエ間の電圧、オーカ間の電圧はすべて同じ


7.オームの法則

・電圧 = 抵抗 × 電流

・抵抗 = 電圧 ÷ 電流

・電流 = 電圧 ÷ 抵抗

 

抵抗(電気抵抗)…電流の流れにくさ

 →単位はΩ(オーム)

 

 

8.抵抗の計算

①回路全体の抵抗

・回路全体の抵抗回路全体の電圧÷回路全体の電流

 

②電熱線と抵抗

ⅰ.電熱線を直列につないだとき

・回路全体の抵抗は、各抵抗の和

 

ⅱ.電熱線を並列につないだとき

・回路全体の抵抗は、各抵抗より小さい


9.物質の種類と抵抗

導体

・抵抗が小さい物質

・電気を通しやすい物質

例:など(おもに金属)

 

不導体(絶縁体)

・抵抗が大きい物質

・電気を通しにくい物質

例:ゴムガラス