中学理科:物質の性質と密度(基礎)

1.物体と物質

①物体

・物の形や外観に注目した呼び方

 例)コップ

 

②物質

・物体をつくる材料に注目した呼び方

 例)ガラス、プラスチックなど

 ※コップ(物体)の材料となるもの

 

2.金属

金属の例

亜鉛

 アルミニウムマグネシウムなど

 

②金属の特徴

金属光沢をもつ

・電気をよく通す

・引っ張ると細くのびる

・たたくとのびてうすく広がる

・熱をよく伝える

 

※磁石につくとは限らない

 はつくが、はつかない

 

③非金属

・金属以外の物質

例)プラスチックガラスゴムなど

 

3.有機物と無機物

有機物

炭素をふくむ物質

・燃えると二酸化炭素ができる

例)砂糖、エタノール、ロウ

 

無機物

炭素をふくまない物質

例)食塩、金属、二酸化炭素など

※二酸化炭素は炭素をふくむが無機物

 

4.プラスチック

石油を原料とする

有機物である

電気を通さない

 

5.密度

物質1cm あたりの質

・単位:g/cm  

・求め方:密度=質量÷体積


漢字などの読み方

 

・物体:ぶったい

・物質:ぶっしつ

・亜鉛:あえん

金属光沢:きんぞくこうたく

・非金属:ひきんぞく

有機物:ゆうきぶつ

無機物:むきぶつ

・密度

g/cm:グラム まい りっぽうセンチメートル

 ※単位がそのまま計算式になっている(/は分数を示す横棒)

 →「cm 分の g」(体積 分の 質量)

 →「g ÷ cm(体積 ÷ 質量)