中学理科:化合・酸化・還元(基礎)

1.化合

・2種類以上の物質が結びついて、別の新しい物質ができる化学変化のこと

物質A+物質B→物質C

分解の反対の動き

 

化合物とは

化合によってできた物質のこと

・化合する前の物質とは性質も違う

 

②化合の例と化学反応式

ⅰ.鉄と硫黄の化合

鉄+硫黄→硫化鉄

化学反応式Fe→ FeS

・鉄と硫黄が化合し、化合物の硫化鉄ができた

 

ⅱ.銅と硫黄の化合

・銅+硫黄→硫化銅

化学反応式Cu→ CuS

・銅と硫黄が化合し、化合物の硫化銅ができた


2.酸化

・物質が酸素と化合すること(化合の1つ)

・金属がさびるのも酸化

燃焼…激しくを出して酸化すること

 

酸化物

・酸化によってできた物質

酸化物はもとの物質に比べ、化合した酸素の分だけ質量が増える

 

 

②金属の酸化

ⅰ.燃焼する

黒色酸化鉄ができる

スチールウール()に火をつけると、酸化(燃焼)して酸化鉄になる

 

ⅱ.マグネシウム燃焼する

白色酸化マグネシウムができる

・化学反応式:2Mg+O2 → 2MgO

 

ⅲ.燃焼しない

黒色酸化銅ができる

・化学反応式:2Cu+O→ 2CuO

 

 

③金属以外の酸化

ⅰ.水素

水素酸素化合すると、ができる

・水素は音を出して燃えるので、燃焼して酸素と化合している

2H2+O→ 2H2O

※逆に、水を分解すると、水素酸素ができる

 

ⅱ.炭素

炭素酸素が化合すると、二酸化炭素が出来る

C+O→ CO2


3.還元

酸化物から酸素を取り除く化学変化

還元が起こると、同時に酸化も起こる

 

①酸化銅の還元:炭素を使った場合

酸化銅+炭素 → 二酸化炭素

2CuO+C → 2CuCO2

酸化銅が還元されて銅となり、炭素が酸化して二酸化炭素となった

 

②酸化銅の還元:水素を使った場合

酸化銅+水素 →

CuO+HCuH2O

酸化銅が還元されて銅となり、水素が酸化して水となった


漢字の読み方

化合:かごう

化合物:かごうぶつ

硫化鉄:りゅうかてつ

硫化銅:りゅうかどう

酸化:さんか

燃焼:ねんしょう

還元:かんげん