化学変化(化学反応)
・もとの物質とは別の物質ができる変化のこと
1.分解
・ある物質が2種類以上の物質に分かれる変化
・もとの物質とは性質が違う
※化学変化の1つ
①熱分解
・物質を加熱して起こる分解
例)炭酸水素ナトリウム、酸化銀の熱分解
②電気分解
・電流を流すことで起こる分解
例)水、塩化銅の電気分解
2.分解の例(実験)
①熱分解の例
ⅰ.炭酸水素ナトリウム
・炭酸水素ナトリウム→炭酸ナトリウム+二酸化炭素+水
↓図:炭酸水素ナトリウムの熱分解

結果
・熱した試験管に残った白い個体は、炭酸ナトリウム
・熱した試験管の内側についた液体を塩化コバルト紙につけると、赤くなった
→この液体は水
・石灰水は白くにごった→二酸化炭素が発生した
以上のことから、炭酸水素ナトリウムを熱すると、炭酸ナトリウムと二酸化炭素と水に分解されたことがわかった。
ⅱ.酸化銀
・酸化銀→銀+酸素
・酸化銀を熱すると、銀と酸素に分解される
※酸化銀:黒色で電気を通さない
→銀:白色で電気をよく通す
②電気分解の例
・水→水素+酸素
↓図:水の電気分解

結果
・陰極(-極):水素が発生
→火のついたマッチを近づけると、気体がポンと音を立てて燃える
・陽極(+極):酸素が発生
→火のついた線香を近づけると、線香は炎を上げて燃える
※気体の体積比は
水素:酸素=2:1