1.原子
・物質をつくっている最小の粒子
①原子の性質
・それ以上分割することができない
・原子の種類によって質量や大きさが決まっている
・他の種類の原子に変わることはなく、なくなることもなく、新しくできることもない
②原子の記号
・アルファベット1文字か2文字の記号で表す
例
・H:水素
・O:酸素
・C:炭素
・N:窒素
・S:硫黄
・Cl:塩素
※Clのlはエル(Lの小文字)です
・Fe:鉄
・Cu:銅
・Ag:銀
・Na:ナトリウム
・Mg:マグネシウム
・Al:アルミニウム
・Ca:カルシウム
2.分子
・いくつかの原子が結びついた粒子
・物質の性質を示す最小の粒子
例:水素は原子が2個結びついて分子をつくっている
水は水素原子2個と酸素原子1個が結びついて分子をつくっている
3.物質の分類
①純粋な物質(純物質)
ⅰ.単体
・1種類の原子だけでできている物質
例:酸素、水素、鉄
ⅱ.化合物
・2種類以上の原子でできている物質
例:水、二酸化炭素、酸化銅
②混合物
・2種類以上の物質が混じりあったもの
例:食塩水、空気
4.化学式
・原子の記号と数字を用いて物質を表したもの
①分子をつくる物質
ⅰ.単体
・H2:水素分子
・O2:酸素分子
ⅱ.化合物
・CO2:二酸化炭素分子
・NH3:アンモニア分子
・H2O:水分子
※気体は分子をつくることが多い。水も
②分子をつくらない物質
ⅰ.単体
・Cu:銅
・Fe:鉄
ⅱ.化合物
・CuO:酸化銅
・NaCl:塩化ナトリウム(食塩)
※金属をふくむ物質は、分子をつくらないことが多い
5.化学反応式
・化学式を用いて、化学変化を表した式
例
①水の電気分解
・2H2O→2H2+O2
②酸化銅の分解
・2CuO→2Cu+O2
【補足解説】
以下の手順で考え、正しい化学反応式を作ろう!
化学反応式では、矢印の左右(両辺)の原子の種類と数が同じになるようにする。
①水の電気分解
・H2O → H2 + O
確かに左右で原子の種類と数は同じだけど
(水素原子2個、酸素原子1個)、
酸素Oは分子をつくる物質なので
O2にしないといけない
(Oだけでは存在できない)
・H2O → H2 + O2
これだと左右の原子の数が合わない。
左の酸素原子は1つ、右の酸素原子は2つ。
なので、左のH2Oを2つにする
・H2O + H2O → H2 + O2
左右とも、酸素原子は2つになった。
今度は、水素原子が合わない
(左は4つ、右は2つ)。
なので、右のH2を増やす
・H2O + H2O → H2 + H2 + O2
これなら、左右ともに水素原子が4つ、酸素原子が2つとなり、OK!
でもまだ完成ではない。数学でy+yは2yと表すように、
H2O+H2Oは2H2O、H2+H2は2H2と表さないといけない
・2H2O → 2H2 + O2
これで完成!
②酸化銅の分解
・CuO → Cu + O
①で見た通り、OはO2にしないとダメ。
銅Cuは分子をつくらないので、
CuのままでOK
・CuO → Cu + O2
すると今度は、左右で酸素の原子の数が合わない(左は1つ、右は2つ)。
・2CuO → Cu + O2
左右の酸素の数は合ったけど、銅の数が合わない(左は2つ、右は1つ)。
※2CuO2ではないの?
…酸化銅はCuOであって、CuO2と書くと間違い。2CuOはCuOが2つ(Cu2つとO2つ)ということ。
(Cu + O + Cu + O → CuO + CuO → 2CuO)
・2CuO → 2Cu + O2
これでOK!
左右とも、銅原子2つ、酸素原子2つになりました。
慣れるまでは、こういう手順をふんで、正しい化学反応式を書けるようにしよう。
実際の化学反応式を見たら、自分で再現できるように練習する!
漢字などの読み方
・原子:げんし
・粒子:りゅうし
・窒素:ちっそ
・硫黄:いおう
・Cl:シーエル
・Fe:エフイー
・Cu:シーユー
・Ag:エージー
・Na:エヌエー
・Mg:エムジー
・Al:エーエル
・Ca:シーエー
・分子:ぶんし
・CO2:シーオーツー
・NH3:エヌエイチスリー
・H2O:エイチツーオー
・CuO:シーユーオー
・NaCl:エヌエーシーエル