中学理科:酸・アルカリ、塩(基礎)

0.水溶液と酸性・中性・アルカリ性

pH

・水溶液の性質(酸性・中性・アルカリ性)を表す数値

・0~14の数値をとる

0~6が酸性:0に近づくほど強い酸性

7が中性

8~14がアルカリ性:14に近づくほど強いアルカリ性

 

②水溶液の例

酸性塩酸硫酸、酢

中性食塩水、砂糖水

アルカリ性水酸化ナトリウム水溶液

 

③リトマス紙の変化

酸性:青色を赤色に変える

中性:変化なし

アルカリ性:赤色を青色に変える

 

BTB溶液

酸性黄色

中性緑色

アルカリ性青色

 

⑤フェノールフタレイン溶液

酸性:無色透明のまま

中性:無色透明のまま

アルカリ性赤色になる


1.

・水溶液にしたとき水素イオン(H)を生じる化合物

 例:塩酸(塩化水素)(HCl → H + Cl)

・水溶液は酸性を示す

青色リトマス紙を赤色に変える

 

2.アルカリ

・水溶液にしたとき水酸化物イオン(OH)を生じる化合物

 例:水酸化ナトリウム(NaOH → Na OH)

・水溶液はアルカリ性を示す

赤色リトマス紙を青色に変える

 

3.中和

アルカリがたがいの性質を打ち消しあう反応

 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜると起こる

ができる

 

酸の水素イオンアルカリの水酸化物イオンが結びついてできる

・イオンの式で表すと、H + OH → HO

 

酸の陰イオンと、アルカリの陽イオンが結びついてできる

 

 

3’.中和の例

塩酸(塩化水素の水溶液)と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜた場合

 

①酸:塩酸HCl

・陽イオン:H

・陰イオン:Cl

 

②アルカリ:水酸化ナトリウムNaOH

・陽イオン:Na

・陰イオン:OH

 

③:①と②を混ぜると反応が起こる

ⅰ.ができる反応

・ H + OH → HO

 

ⅱ.ができる反応

 Na + Cl → NaCl

 

結果:塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせると、水と塩(塩化ナトリウム)ができる

 

※中和では必ずができるが、は混ぜ合わせる物質によって異なる

 塩酸と水酸化ナトリウムの場合は、塩化ナトリウムとしてできる

 

 

↓この実験のイオンと反応の組み合わせ

 

※この反応を2年生で学習した化学反応式で表すと

HCl + NaOH → NaCl + H2O 

となる

 

※その他の中和の例

うすい硫酸(HSO)に水溶液バリウム(Ba(OH))を加えたとき

HO

硫酸バリウム(BaSO)

ができる


漢字などの読み方

pH:ピーエイチ

:えん