中学理科:刺激と反応(基礎)

1.感覚器官

・外界からの刺激を受けとる器官のこと

目、鼻、舌、耳、皮膚などがある

 

の刺激を受けとる感覚器官

・光は、水晶体(レンズ)を通り、網膜の上に像をつくる

 

ⅰ.虹彩

・目の中に入る光の量を調節する

 

ⅱ.水晶体(レンズ)

・光を屈折させ、網膜上に像をつくる

 

ⅲ.網膜

・光の刺激を受けとり、像をつくる

 

の刺激を受けとる感覚器官

・音の刺激(振動)は鼓膜に伝わり、耳小骨を通してうずまき管に伝わる

 

ⅰ.鼓膜

・音をとらえて振動する

 

ⅱ.耳小骨

・音を伝える骨


2.神経系

中枢神経

せきずいがある

 ※多くの神経が集まっている

 

末しょう神経

中枢神経から出て、からだのすみずみまで広がっている神経

感覚神経運動神経などがある

 

ⅰ.感覚神経

・感覚器官(目、皮膚など)で受けとった刺激を、中枢神経(脳・せきずい)に伝える神経

 

ⅱ.運動神経

中枢神経(脳・せきずい)からの信号を、運動器官(筋肉など)に伝える神経

 ※運動器官筋肉など、運動のためにからだを動かす器官

 

 

3.刺激~反応の流れ

①刺激が脳に伝わるまで

刺激→感覚器官感覚神経せきずい→脳

 

②脳から命令が出されて反応するまで

脳→せきずい運動神経運動器官→反応

 

 

4.反射

・ある一定の刺激に対して、無意識に起こる反応

・刺激が脳に伝わる前にせきずいから命令が出される

・緊急時など危険から身を守ることに役立つ

例)熱いものにふれた手をすばやく引っこめる

 

刺激→感覚器官感覚神経せきずい運動神経運動器官→反応

↑脳に刺激が届く前に反応が起こる


5.運動のしくみ

骨格

・多くの骨がつながって、からだを支えている

 

関節

・骨と骨をつなぐ部分にある

・ここでからだを曲げることができる

 

けん

・骨と筋肉をつないでいる


漢字の読み方

皮膚:ひふ

虹彩:こうさい

水晶体:すいしょうたい

・屈折:くっせつ

網膜:もうまく

鼓膜:こまく

・耳小骨:じしょうこつ

中枢神経:ちゅうすうしんけい

末しょう神経:まっしょうしんけい

反射:はんしゃ