1.花のつくり(被子植物)
①おしべ
・やくに花粉が入っている
②めしべ
・柱頭:めしべの先の部分
・子房:ふくらんでいるところ
・胚珠:子房につつまれている
※受粉:花粉が柱頭につくこと
→子房は果実、胚珠は種子になる
1’.被子植物
・胚珠が子房につつまれている植物
例:アブラナ、サクラなど
※裸子植物:子房がなく、胚珠がむき出しの植物
例:マツ、イチョウなど
↓図:花のつくり(被子植物)
2.葉のつくり
・葉脈…葉に見られる すじ のこと
・葉緑体…細胞にふくまれ、光合成を行う粒
・気孔…葉の裏側に多く見られる すきま
→蒸散を行う:気孔から水蒸気が出ていくこと
↓図:葉脈(網目状の葉と平行な葉がある)
↓図:葉のつくり(断面図を拡大)
3.茎のつくり
・道管と師管が通っている
①道管
・水や水にとけた養分の通り道
②師管
・光合成でつくられた栄養分の通り道
③維管束
・道管と師管が集まっているところ
※道管・師管は、根や葉にも通っている
↓茎の維管束(茎を輪切りにしたところ)
内側が道管、外側が師管
4.根のつくり
①主根と側根
・主根…中心の太い根
・側根…主根から生える細い根
②ひげ根
・多数のひげ状の根
↓図:根のつくり(被子植物の種類により異なる)
5.光合成
・植物が光を受けて栄養分をつくるはたらき
・葉緑体で行われる
①光合成に必要なもの3つ
・水
・二酸化炭素
・光エネルギー:日光や電灯などの光
②光合成でつくられるもの2つ
・デンプン:栄養分
・酸素
※二酸化炭素と酸素は気孔から出入りする
漢字の読み方
・被子植物:ひししょくぶつ
・花粉:かふん
・柱頭:ちゅうとう
・子房:しぼう
・胚珠:はいしゅ
・受粉:じゅふん
・果実:かじつ
・種子:しゅし
・葉脈:ようみゃく
・葉緑体:ようりょくたい
・気孔:きこう
・蒸散:じょうさん
・茎:くき
・道管:どうかん
・師管:しかん
・維管束:いかんそく
・主根:しゅこん
・側根:そっこん
・ひげ根:ひげね
・光合成:こうごうせい
・光エネルギー:ひかりエネルギー