中学理科:身近な生物、顕微鏡の使い方(基礎)

1.水中の小さな生物

①動物

・自由に動きまわる

例:ゾウリムシミジンコなど

 

②植物

・緑色で動かない

葉緑体をもち、光合成をする

例:ミカヅキモアオミドロなど

 

③緑色で自由に動きまわる

葉緑体をもち、光合成をする

例:ミドリムシ


2.顕微鏡の使い方

①顕微鏡と各部の名称(下図)

②顕微鏡の使い方

・1. 水平で、直射日光の当たらない、明るい場所に置く

 

・2. 先に接眼レンズをつけ、次に対物レンズをつける

 

・3. 接眼レンズをのぞきながら、反射鏡の角度を調節して視野を明るくする

 

・4. プレパラートステージにおく

 

・5. 真横から見ながら、プレパラートと対物レンズをできるだけ近づける

 

・6. 接眼レンズをのぞいて、プレパラートと対物レンズを遠ざけながらピントを合わせる

 

③顕微鏡の倍率

・接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率


漢字の読み方

・顕微鏡:けんびきょう

接眼:せつがん

対物:たいぶつ

反射鏡:はんしゃきょう