中学理科:食物連鎖と物質の循環(基礎)

1.食物連鎖

・生物どうしの食べる・食べられるという関係

・食べられる生物の方が数が多い

 ※植物>草食動物>肉食動物

 

生産者

・植物

・光合成により有機物をつくり出す

・食物連鎖の最初に位置する

 

消費者

・ほかの生物を食べて養分を取り入れる生物

草食動物植物を食べる

肉食動物草食動物を食べる

 ※大型肉食動物は小型肉食動物を食べる

 

※生物の数量的なつり合いの変化(下図)

・1. つり合いのとれた状態

・2. 何らかの理由で草食動物が増える

・3. 草食動物が食べる植物が減る

  草食動物を食べる肉食動物が増える

4. 植物が減ったので草食動物が減る

・1.にもどる:草食動物が減ったので肉食動物が減る

 

※一時的な増減があっても、長期的には一定に保たれる

 

分解者

・有機物を無機物に分解する生物

 ※動物の死がいや排出物、かれた植物などを食べる

菌類カビやキノコのなかま。胞子で増える

細菌類:乳酸菌、大腸菌など。分裂して増える

※消費者の一部にも分解者がいる(ミミズ、ダンゴムシなど)

 

2.物質の循環

・生産者(植物)、消費者(動物)、分解者(菌類・細菌類)の活動により、炭素や酸素が自然界を循環すること

炭素食物連鎖呼吸などにより、有機物二酸化炭素として自然界を循環する

 

3.酸素と二酸化炭素

生産者・消費者・分解者ともに、呼吸をして二酸化炭素を出す

生産者光合成をして酸素を出す 


漢字の読み方

食物連鎖:しょくもつれんさ

菌類:きんるい

細菌類:さいきんるい