中学理科:消化と吸収(基礎)

1.消化とは

・食物中の成分を分解し、からだの中に吸収しやすい形に変化させること

 

消化管

・口から始まり、食道、胃、小腸、大腸などを経て肛門で終わる1本の長い管のこと

 

※消化器官:消化管を構成する1つ1つの器官

→口、食道、胃、小腸、大腸、肛門

 

消化液

・食物を消化するはたらきをもつ液

消化酵素がふくまれ、食物中の栄養分を分解する(消化)


2.各器官と消化液のはたらき

・だ液せんだ液がつくられ、の中に分泌する

消化酵素アミラーゼをふくむ

 →デンプン分解する

 

胃液が分泌される

タンパク質分解する

 

胆のう

胆汁肝臓でつくられ、胆のうにためられている

胆汁に消化酵素はふくまれていないが…

脂肪の消化を助ける

 

すい臓

すい液十二指腸に分泌される

デンプンタンパク質脂肪を分解する

 

小腸

デンプンタンパク質を分解する

 

※デンプン→ブドウ糖になる

 タンパク質→アミノ酸になる

 脂肪→脂肪酸モノグリセリドになる 


3.小腸のつくり

柔毛:栄養分を吸収する

・小腸の壁には多数のひだがある

・ひだには多数の柔毛がある

表面積が非常に大きくなり、養分を吸収しやすい

脂肪モノグリセリドは柔毛で吸収され再び脂肪になる(→柔毛内のリンパ管へ)

 

②柔毛の中

毛細血管リンパ管が通っている

毛細血管ブドウ糖アミノ酸を吸収し、肝臓へ運ぶ

 リンパ管:柔毛で合成された脂肪を全身に運ぶ


4.だ液のはたらきを確かめる実験

実験手順

試験管デンプン溶液とだ液を入れる

 試験管デンプン溶液を水を入れる

 

試験管A・Bを約40℃の湯につけ、しばらく置く

 ※理由:消化酵素(だ液にふくまれている)は体温に近い温度でよくはたらくから

 

③ヨウ素液ベネジクト液で反応を調べる(ベネジクト液は加えた後に加熱する)

ヨウ素液デンプンがあれば赤紫色に変化

 ベネジクト液があれば、加熱すると赤褐色に変化

 

結果

ⅰ.試験管A(デンプン+だ液)

ヨウ素液変化なし

理由だ液(の消化酵素)のはたらきにより、デンプンが分解された(デンプンはなくなった)から

 

ベネジクト液赤褐色の沈殿が生じた

理由だ液(の消化酵素)のはたらきにより、デンプンが分解され糖に変化したから

 

ⅱ.試験管B(デンプン+水)

ヨウ素液:青紫色に変化した

理由デンプンは分解されず、そのまま残っているから

 

ベネジクト液:変化なし

理由:デンプンは分解されず、糖はつくられていないから 


漢字の読み方

消化管:しょうかかん

消化液:しょうかえき

消化酵素:しょうかこうそ

だ液:だえき

胃液:いえき

胆のう:たんのう

胆汁:たんじゅう

肝臓:かんぞう

脂肪:しぼう

柔毛:じゅうもう

毛細血管:もうさいけっかん

リンパ管:りんぱかん