中学理科:動物の分類と進化(基礎)

1.セキツイ動物

・背骨のある動物のこと

・5種類:魚類両生類ハチュウ類鳥類ホニュウ類

  

↓セキツイ動物の分類 

 

②セキツイ動物の呼吸のしかた

ⅰ.えら呼吸

・水中で、えらで行う呼吸

・魚類

※両生類の幼生(子)も、おもにえらで呼吸

 

ⅱ.肺呼吸

・肺で行う呼吸

・ハチュウ類鳥類ホニュウ類

両生類の成体は、肺呼吸皮ふ呼吸を行う

 

 

③セキツイ動物のうまれ方(ふえ方)

ⅰ.卵生

・子が卵からうまれる

魚類両生類ハチュウ類鳥類

ホニュウ類以外は卵生

 

ⅱ.胎生

・子が母体内である程度育ってからうまれる

ホニュウ類のみ

 

 

④セキツイ動物の体温

ⅰ.変温動物

・外界の温度の変化にともなって体温も変化する動物

魚類両生類ハチュウ類

 

ⅱ.恒温動物

・外界の温度が変化しても体温がほぼ一定の動物

鳥類ホニュウ類 


2.無セキツイ動物

背骨のない動物

 

おもな無セキツイ動物

節足動物

ⅰ.昆虫類

・からだが頭部・胸部・腹部の3つに分かれている

・からだ・あしに節(ふし)がある

胸部にあしが6本羽が4枚ついている

 

例:セミ、チョウ、ハチなど

クモは節足動物だが昆虫類ではない

 

 

ⅱ.甲殻類

・例:エビ、カニ、ダンゴムシなど

 

 

②軟体動物

・内臓を外とう膜がおおっている

・からだ・あしに節(ふし)がない

・例:イカ、マイマイ、アサリなど


3.生物の進化

進化

・生物が長い年月をかけて変化すること

・例:水中生活から陸上生活へ。えら呼吸から呼吸へ

 

相同器官

・形やはたらきは異なるが、骨格の基本的な構造が同じ器官

→進化の証拠になる

 

例:コウモリのつばさ・クジラのひれ・ヒトの手


漢字の読み方

魚類:ぎょるい

両生類:りょうせいるい

鳥類:ちょうるい

卵生:らんせい

胎生:たいせい

変温動物:へんおんどうぶつ

恒温動物:こうおんどうぶつ

肺呼吸:はいこきゅう

 

節足動物:せっそくどうぶつ

・昆虫類:こんちゅうるい

・頭部:とうぶ

・胸部:きょうぶ

・腹部:ふくぶ

甲殻類:こうかくるい

・軟体動物:なんたいどうぶつ

・外とう膜:がいとうまく

相同器官:そうどうきかん