中学理科:呼吸と排出(基礎)

1.呼吸

細胞による呼吸(細胞呼吸)

・細胞内で、酸素を使ってエネルギーをとり出す活動

 

※栄養分(ブドウ糖など)からエネルギーがとり出されると、二酸化炭素ができる

酸素栄養分→(細胞呼吸)→二酸化炭素

 

による呼吸(肺呼吸)

ⅰ.肺呼吸とは

・体外から酸素をとりこみ、二酸化炭素を体外に放出する

ろっ骨横隔膜のはたらきで呼吸運動が行われる

肺には筋肉がない

 

ⅱ.肺胞

・気管支の先にある小さなふくろ

二酸化炭素と酸素の交換(ガス交換)を行う

・肺の内部には多くの肺胞がある

表面積が大きくなり、効率よくガス交換が行われる 

 

 

2.排出

・不要物を体外に出すはたらき

※不要物:二酸化炭素アンモニアなど

 

①二酸化炭素の排出

・呼吸でから排出される

 

②アンモニアの排出

肝臓で無害な尿素に変わる

じん臓尿素や余分な水分などをこしとり、尿をつくる

ぼうこうにためられ、体外に排出 


漢字の読み方

肺呼吸:はいこきゅう

横隔膜:おうかくまく

肺胞:はいほう

肝臓:かんぞう

尿素:にょうそ