中学理科:血液の循環(基礎)

1.血液の循環

①血管と血液

ⅰ.動脈

心臓から送り出された血液が流れる血管

動脈血酸素を多くふくむ血液。あざやかな赤色

 

ⅱ.静脈

・心臓にもどる血液が流れる血管

静脈血二酸化炭素を多くふくむ血液。黒ずんだ赤色

 

 

②血液の循環経路

ⅰ.肺循環

・心臓→→心臓にもどる

※肺で二酸化炭素を放出し、酸素を受け取る

 

ⅱ.体循環

・心臓→体の各部分→心臓にもどる

※全身の細胞に酸素や栄養分を与え、二酸化炭素・不要物を受け取る 


2.心臓のつくり 

・4つの部屋:右心房右心室左心房左心室

左心室の壁は厚い筋肉がある:全身に血液を送り出すため

 

↓図:心臓のつくり

 

↓図:心臓と血液の循環

全身から大静脈

肺へ肺動脈

全身へ大動脈

肺から肺静脈


3.血液のはたらき

①血液の成分

ⅰ.赤血球

ヘモグロビンをふくむ

酸素と結びついて、全身にはこぶ

 

ⅱ.白血球

・からだに入ってきた細菌などから からだを守る

 

ⅲ.血小板

・出血したときに、血液を固まらせるはたらきがある

 

ⅳ.血しょう

・栄養分や不要物(二酸化炭素など)をはこぶ液体 

 

組織液

血しょう毛細血管からしみ出て、細胞のまわりを満たしている液 


漢字の読み方

動脈血:どうみゃくち

静脈血:じょうみゃくち

肺循環:はいじゅんかん

体循環:たいじゅんかん

右心房:うしんぼう

右心室:うしんしつ

左心房:さしんぼう

左心室:さしんしつ

赤血球:せっけっきゅう

白血球:はっけっきゅう

血小板:けっしょうばん

血しょう:けっしょう

組織液:そしきえき