作成者のプロフィール1(小中学校)

こんなページまで見て下さってありがとうございます。管理人の博道といいます。

 

簡単にまとめようと思っていましたが、書いているうちにどんどんと長くなってしまいました。。文字ばかりですが興味のある方は読んでみてください。

 

今のところ、プロフィール1~6まであります。


◆1.小・中学校~高校受験

私は生まれも育ちも埼玉県です。小学校ではほとんど勉強しませんでしたが、単元が終わるたびに行われるテストでは85~100点くらい。5段階評価で4~5は取れていました。図工や家庭科などは3が多かったと思います。

 

中学校ではそれなりに勉強しました。学年が8クラス・310人くらいいて、定期試験の順位は最高で16位、最低で64位だったと記憶しています。埼玉県の人ならご存じの北辰テストでは(公立高校入試に合わせた模試のようなものです)、5教科で偏差値71.6くらい、3教科で70.7が最高でした。学校の定期試験よりも、模試の方ができていましたね。

(内申点は、通知表の5段階評価を10段階×9教科=90点満点に換算されて作成されていました。それを改めて5段階に戻すと、9教科でオール4にも足りませんでした。。。)

 

基礎をがっちりかためていたこともあって、高校受験では第一志望に合格することが出来ました。とはいえ、ギリギリの合格でした。

 

多くの人が併願して合格する県内の私立高校には不合格でした。応用的な内容はほとんど対策しなかったし、やっても理解できなかったためです。中学校の先生から公立合格を期待されなかったのも当然かもしれません。

 

「公立高校に落ちて、すべり止めの私立に進学」というのはよくあるパターンですが、自分はその逆でした。正直なところ、私はそのよくあるパターンが当時は理解できませんでした。公立高校の入試は基礎基本の内容が中心なので、そこをしっかり押さえておけば点数は取れるだろう、と。

 

もちろん公立入試でも応用的な内容は出題されますし、最難関校受験者であっても全教科満点なんて人はまずいません。ですので、公立入試では1つ1つの問題で確実に点を取り、失点しないことが重要になってきます。