日:戦後の世界秩序の形成、対日政策の転換と講和


I.戦後の世界秩序の形成

1.国際連合

発足

1945年6月、国連憲章の採択

・1945年10月設立:51カ国が参加

 

安全保障理事会

・主要機関の1つ

常任理事国5カ国と、非常任理事国10カ国で構成

※常任理事国のアメリカイギリスフランスソ連中国拒否権を持つ

 

2.米ソ対立

冷戦(冷たい戦争)

アメリカソ連の戦火を交えない対立

※米ソは西欧諸国にかわり超大国となった


3.植民地解放・独立の動き

①東南アジア

インドネシアオランダからの独立運動

ベトナムフランスからの独立運動

 

朝鮮

ソ連が占領

アメリカが占領

北緯38度線を境とする


4.冷戦体制の形成

冷戦は1945年2月のヤルタ会談がきっかけ

・二大陣営の形成:東西冷戦の本格化

 

①西側陣営

資本主義自由主義陣営

アメリカが主導

・自由主義による経済・貿易体制

 

ⅰ.トルーマン=ドクトリン1947年

トルーマン大統領がソ連「封じ込め」政策を声明

 

ⅱ.マーシャル=プラン:1947年

・西欧諸国の復興と軍備増強を援助

・ヨーロッパの共産主義勢力との対決姿勢を示す

 

ⅲ.北大西洋条約機構(NATO)1949年結成

アメリカと西欧諸国との共同防衛組織

※集団安全保障機構

 

②東側陣営

社会主義共産主義陣営

ソ連が主導

・東欧に共産主義国家の建設

 

ⅰ.ワルシャワ条約機構1955年結成

ソ連と東欧諸国との共同防衛組織

※集団安全保障機構


5.中国

①国共内戦の再開:1946~49年

ⅰ.国民党

蔣介石中心

アメリカの支援を受ける

 

ⅱ.共産党

毛沢東中心

・農民の支持を受ける

共産党が勝利

 

中華人民共和国の成立:1949年10月

毛沢東を主席として、建国を宣言

社会主義国家

・1950年、中ソ友好同盟相互援助条約を締結し、東側陣営に属す

 

ⅳ.国民党

台湾にのがれ、蔣介石を総統として中華民国を存続

 

6.朝鮮

①終戦後:分割占領

北緯38度線を境とする

ソ連が占領

アメリカが占領

 

②国家の分立:1948年

ⅰ.北

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)

・首相:金日成

 

ⅱ.南

大韓民国(韓国)

・大統領:李承晩


II.対日政策の転換と講和

1.占領政策の転換

①アメリカの対日政策の転換

ⅰ.背景・契機

・社会主義勢力の拡大への危機感

※中国内戦で共産党優勢。アジアでの冷戦の激化

 

ⅱ.ロイヤル陸軍長官の演説1948.1

・「日本の経済自立を促し、共産主義の防壁に」

 

ⅲ.外交官ケナンの提言1948.10

・日本の経済復興、再軍備など対日政策の転換が決定

 

非軍事化・民主化・経済抑制から、資本主義国化・経済自立

 

②各種政策の転換

ⅰ.企業分割の緩和

財閥解体は不徹底に終わる

 

ⅱ.国家公務員法の改正

政令201号にもとづく

公務員のストライキ禁止を明記

 

ⅲ.公職追放の解除

・1949年から実施


2.第2次~第5次吉田茂内閣:1948.10~54.12

※民主自由党⇒自由党

民主自由党:1948年3月、民主党脱党派を吸収して発足

自由党:1950年3月発足。第3次吉田茂内閣の途中から。長期保守政権となる

 

経済安定九原則:1948.12

・GHQから吉田茂②内閣に指令

 

ⅰ.目標

・インフレの収束、財政再建

 ※傾斜生産方式の弊害の排除

 

ⅱ.内容

・予算均衡、徴税強化、物価統制など

 

ドッジ=ライン

経済安定九原則実行のための具体的な施策

・1949年、デトロイト銀行頭取ドッジが来日、吉田茂③内閣に勧告

 

ⅰ.超均衡予算

・絶対に赤字を許さない予算編成

・財政支出の大幅削減

 

ⅱ.単一為替レートの設定

1ドル=360円とする

・日本経済を国際経済に直結させる

 

ⅲ.結果

・インフレは収束したが、深刻なデフレ・不況に

・人員整理による失業者の増大

 

シャウプ勧告:1949年

・財政学者シャウプらによる勧告

・税制改革の実施:直接税中心、所得税の累進課税制の採用

 

④労働運動の抑圧

・相次ぐ怪事件:1949.7~8

※国鉄の人員整理発表直後に

ⅰ.下山事件

下山定則国鉄総裁の怪死事件

 

ⅱ.三鷹事件

・中央線三鷹駅構内で無人電車が暴走事故

 

ⅲ.松川事件

・東北本線松川駅(福島県)で列車の脱線・転覆事故

 

⇒国鉄労働組合や共産党の関与が疑われ、労働運動に打撃

 ※裁判で無罪。いずれも真相は不明

 

⑤労働組合の再編

ⅰ.日本労働組合総評議会(総評)の結成:1950年

産別会議の共産党指導に反対

・GHQの後押しで結成

・その後、日本社会党と連携、保守政治に反対

※1989年、連合の結成まで存続


3.朝鮮戦争の勃発:1950年

①戦争当事国

ⅰ.北朝鮮

中国人民義勇軍が介入・支援

 

ⅱ.韓国

アメリカ軍国連軍として介入・支援

 

②休戦:1953年

板門店休戦協定に調印

 

③朝鮮戦争の日本への影響

・占領政策の転換が急速化:吉田茂③内閣のとき

 

ⅰ.レッドパージ:1950年

・共産党幹部や共産主義者の公職追放

・マスコミ、官公庁、企業にも広がる

 

ⅱ.公職追放の解除:1950年~

・戦犯服役者の釈放

⇒保守派の政財界への復帰

 

ⅲ.再軍備

・1950年、警察予備隊の設置

 ※在日米軍の朝鮮動員後の軍事的空白を埋めるため、治安維持のため

・公職追放を解除された旧軍人を採用

※1952年に保安隊、1954年に自衛隊へと改組


4.講和と安保条約

・アメリカは日本との講和を急ぐ

※日本を西側陣営に組み込むため

 

①講和論争

ⅰ.単独講和論

西側陣営のみとの講和を主張

・アメリカのダレス外交顧問、吉田茂③内閣の立場

 

ⅱ.全面講和論

・ソ連・中国を含む全交戦国との講和を主張

南原繁大内兵衛ら知識人、日本社会党日本共産党の立場

 

サンフランシスコ平和条約

ⅰ.サンフランシスコ講和会議

・1951年9月開催、52カ国が参加

・日本の首席全権は吉田茂

※日本と48カ国との間で調印

 

ⅱ.条約の内容 

・戦争の終結

・日本の領土の範囲を画定

朝鮮の独立の承認、台湾の放棄

・北方:樺太・千島の放棄(帰属は未決定)

 ※ソ連が占領

・南方:アメリカの施政権下に

 ※奄美諸島:1953年返還

 ※小笠原諸島:1968年返還

 ※沖縄:1972年返還

 

ⅲ.賠償

・総額10億ドルの支払い

 ⇒1976年に完了

  ※多くの国は賠償権放棄

・旧占領地:フィリピン、インドネシア、ビルマ、南ベトナム

 ⇒各国と賠償協定

・非交戦国:タイ、韓国

 ⇒賠償に準ずる支払いを行う

 

ⅳ.条約の発効:1952年4月

・占領が解除され、日本は主権を回復

 

ⅴ.講和条約に調印しなかった国々

・会議に招待されなかった国

 →中華人民共和国中華民国

会議に参加しなかった国

 →インドビルマなど

会議に出席したが調印しなかった国

 →東側陣営ソ連など

 

日本は各国と個別に国交正常化へ

中華民国:1952年、日華平和条約

ソ連:1956年、日ソ共同宣言

・インド(1952)、ビルマ(1954)

中華人民共和国:1972年、日中共同声明(中華民国と断交) 

 

日米安全保障条約1951年

・サンフランシスコ平和条約と同日に調印

・「極東の平和と安全」のために日本の独立後も米軍が駐留、日本の防衛に寄与

・アメリカの日本防衛義務の明記なし

 

日米行政協定:1952年

・日本はアメリカに基地を提供すること、駐留費用を分担などを取り決め

 

日本社会党の分裂:1951.10~55.10

ⅰ.左派

・講和条約反対、日米安保条約反対

 

ⅱ.右派

・講和条約賛成、日米安保条約反対