日:戦後の改革


I.占領政策の開始

1.日本の領土の限定

・日本の主権は、本土の四島と付属の諸小島に限定

 

ⅰ.ソ連が占領

・朝鮮半島北部、南樺太、千島列島

 

ⅱ.アメリカが占領

・朝鮮半島南部、南西諸島(沖縄など)、小笠原諸島

 

ⅲ.中国に返還

台湾


2.占領下の対日政策

連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)

・最高司令官:マッカーサー元帥

東京に本部を設置

間接統治:GHQの指令・勧告にもとづいて日本政府が政策を実施

 

②アメリカ軍の直接軍政

・南西諸島(沖縄など)

小笠原諸島

 

極東委員会

・連合国による対日占領政策決定の最高機関

ワシントンに設置

 

対日理事会

・最高司令官の諮問機関

・米英ソ中の代表で構成

東京に設置

 

⑤占領政策の特徴

・事実上、アメリカ軍による単独占領

 ※ドイツアメリカイギリスフランスソ連が分割占領

・当初の目的:日本の非軍事化・民主化。日本の脅威を除去


3.民主化の指令と日本政府の対応

東久邇宮稔彦内閣:1945.8.17~45.10.9

皇族

 

ⅰ.方針

・「一億総懺悔」「国体護持」

 

ⅱ.降伏文書調印

・9月2日、ミズーリ号上にて

※全権:重光葵外相、梅津美治郎参謀総長

 

ⅲ.プレス=コード(新聞発行綱領)

・占領軍に対する批判の禁止

・新聞の検閲

 

ⅳ.人権指令

・人権を確保するためにGHQが指令

治安維持法など弾圧法規の廃止

特別高等警察の廃止

内務省の廃止

・政治犯の即時釈放

 

ⅴ.天皇に関する自由な議論の奨励

・人権指令の実行に消極的な内閣は総辞職へ

※在任日数54日は歴代最短

 

幣原喜重郎内閣:1945.10~46.5

・戦前の協調外交の実績への期待

 

ⅰ.五大改革指令1945.10

・マッカーサーから幣原首相に口頭で指示

→婦人参政権の付与(婦人解放)

 労働組合の結成奨励

 教育の自由主義化

 秘密警察などの廃止(圧政的諸制度の廃止)

 経済機構の民主化

 

ⅱ.憲法の自由主義化の指令

 

ⅲ.戦犯容疑者の逮捕:1945.9~12

・軍や政府首脳など戦争指導者を逮捕

 ⇒極東国際軍事裁判(東京裁判)

 

ⅳ.神道指令(国家と神道との分離指令):1945.12

政府による神社・神道への支援・監督の禁止

・国家神道の消滅

 

ⅴ.衆議院議員選挙法の改正:1945.12

満20歳以上の男女に選挙権を付与

・女性参政権の実現

※有権者の割合は国民の約50%

 

ⅵ.天皇の人間宣言:1946.1.1

・昭和天皇が天皇の神格を否定

 

ⅶ.公職追放:1946.1

・GHQの指令により戦争指導者を排除

・対象:戦争犯罪人・軍人・超国家主義者・大政翼賛会の有力者ら

⇒→政・官・財界・言論界まで及び、1948年5月までに約21万人が追放される

※1950年秋から追放解除(公職復帰)が始まる

 

ⅷ.金融緊急措置令:1946.2

預金封鎖新円切り替えによるインフレの収束を図る

 ※効果は一時的

 

ⅸ.戦後初の総選挙:1946.4

39名の女性議員が誕生

※5月に内閣総辞職、第1次吉田茂内閣の成立

 

極東国際軍事裁判(東京裁判)

・起訴:1946.4.29

・A級戦犯(平和への罪)28名が起訴され、判決を受けた25名全員が有罪

⇒死刑7名:東条英機広田弘毅

・執行:1948.12.23



II.日本の民主化

1.財閥解体

・財閥組織の解体、独占防止、大企業分割

・1945年11月、15財閥の資産凍結

三井三菱住友安田など

 

持株会社整理委員会が発足:1946年

・株式を一般に売り出す

⇒財閥の企業支配の解消を図る

 

独占禁止法:1947年

・持株会社、カルテル、トラストなどを禁止

・公正取引委員会が監視にあたる

 

過度経済力集中排除法:1947年

・巨大独占企業の分割

 

④アメリカが占領政策を転換

冷戦のため

財閥解体は不徹底に終わる

・企業分割は指定325社、実現は日本製鉄三菱重工など11社のみ


2.農地改革

寄生地主制の解体自作農の創設

・農民層の所得向上をめざす

 

第一次農地改革:1946年

・日本政府が自主的に改革案を提出

・不徹底のためGHQは不満

 

第二次農地改革:1947~50年

・GHQの勧告にもとづいて実施

自作農創設特別措置法により実施

 

ⅰ.自作農の増加

・保有限度を超える農地を政府が強制的に買い上げ

 ※平均1町歩。北海道は4町歩

 ⇒小作人に安く売却

・小作地の減少、自作農の増加

 ※大地主は打撃

 

ⅱ.農地委員会の設置

・市町村ごとに農地委員会を設置

 ※地主3:自作農2:小作農5の割合

 

③日本農民組合

・1946年再結成

・農地改革を進める農民運動の中心

※農地改革後衰退

 

④農業協同組合(農協)

・1947年以降、各地に設立

・自作農らの農業経営を支援


3.労働政策:労働三法の制定

労働組合法:1945年制定

労働基本権(団結権団体交渉権争議権)の保障

労働組合:官公庁や民間企業で結成が進む

 

※労働組合の全国組織

・右派:日本労働組合総同盟(総同盟)

・左派:全日本産業別労働組合会議(産別会議)

 

労働関係調整法:1946年制定

・斡旋・調停・仲裁による労働争議の解決方法など

・労働委員会を中央・地方に設置

 

労働基準法:1947年制定

・労働条件の最低基準を規定(人権尊重)

週48時間労働

 

労働省:1947年設置

※片山哲内閣のとき

・労働者保護行政などに取り組む


4.教育改革

①軍国主義教育の一掃

※GHQの指令にもとづく

 

ⅰ.墨塗り教科書

・戦争や軍国主義に関わる部分を墨で塗りつぶして使用

新しい教科書が間に合わなかったため

 

ⅱ.教職追放

・軍人・軍国主義者らを教職から追放

 

ⅲ.修身・日本歴史・地理の授業停止

・軍国主義・超国家主義的教育の禁止

 

ⅳ.教育勅語の失効

・1948年、衆参両院が決議

 

ⅴ.『くみのあゆみ』『あたらしい憲法のはなし』

・文部省が刊行。使用期間は短い

 

ⅵ.社会科の設置

・1947年、新学制のもとで設置

 

②教育の民主化

ⅰ.アメリカ教育使節団の来日

・教育民主化を勧告

 

ⅱ.教育基本法:1947年制定

・義務教育が6年から9年に延長

・教育の機会均等、男女共学の原則

 

ⅲ.学校教育法

六・三・三・四制の単線型学校系列の新学制を規定

 

ⅳ.教育委員会

・1948年、各都道府県・市町村に設置

・教育行政の地方分権化

⇒教育委員ははじめ公選制。1956年から任命制


5.政党政治の復活

①政党の復活

ⅰ.日本共産党:1945.10

・合法政党として再建

・書記長は徳田球一

 

ⅱ.日本社会党:1945.11

・旧無産政党を統合して成立

・書記長は片山哲

 

ⅲ.日本自由党:1945.11

旧立憲政友会系で翼賛選挙の非推薦者中心とする保守政党。

・反共を主張。総裁は鳩山一郎

 

ⅳ.日本進歩党:1945.11

旧立憲民政党

 

ⅴ.日本共同党:1945.12

・中間的保守政党、労使協調

 

②新しい選挙法による総選挙の実施

ⅰ.衆議院議員選挙法の大幅改正:1945.12

女性参政権の実現

満20歳以上の男女に選挙権を付与

 

ⅱ.戦後初の衆議院議員総選挙:1946.4

・39名の女性議員が誕生

公職追放翼賛選挙の推薦議員は全て失格

選挙結果:日本自由党が第一党となる

 

ⅲ.第一次吉田茂内閣の成立

吉田茂:戦前から親英米外交官

日本進歩党の協力を得て内閣を組織

鳩山一郎は首相就任の目前に公職追放を受けた


6.日本国憲法の制定

①経過

ⅰ.GHQが憲法改正を指示

・1945年10月、幣原喜重郎内閣のとき

※大日本帝国憲法の改正の手続き

 

ⅱ.憲法問題調査委員会を設置

・委員長:松本烝治

・改正試案を作成:天皇主権など明治憲法と大差なく、GHQは拒絶

 

ⅲ.マッカーサー草案の提示

※民間の憲法私案を参照:高野岩三郎らの憲法研究会による「憲法草案要綱」

 

ⅳ.改正案の審議

第1次吉田茂内閣のとき

・帝国議会(衆議院・貴族院)で審議・修正のうえ可決

 

日本国憲法の成立

ⅰ.公布

1946年11月3日

 

ⅱ.施行

1947年5月3日

 

ⅲ.3原則

主権在民平和主義基本的人権の尊重

 

ⅳ.おもな規定

象徴天皇制(第1条)

戦争放棄・戦力の不保持・交戦権の否認(第9条)

国会:国権の最高機関、衆議院参議院の二院制

 

③各種法律の制定・改正

※いずれも1947年の制定・改正

ⅰ.民法改正(新民法

戸主制度の廃止

男女同権の新しい家族制度

 

ⅱ.刑法改正

・大逆罪・不敬罪・姦通罪の廃止

 

ⅲ.地方自治法

・都道府県知事・市町村長の公選・リコール制など

 

ⅳ.警察法

・国家地方警察と自治体警察

⇒1954年の改正で都道府県警察に一元化

※1948年、内務省廃止


7.生活の混乱

①工業生産額の大幅な低下

・戦前の3分の1まで低下

 

②人口の急激な増加

・海外から日本本土への移動

復員:陸・海軍人。外地310万人、内地350万人

引揚げ:民間人。320万人

 

③悪性インフレの発生

・物資の欠乏、通貨の増発のため

 

④生活の困窮

・戦災による住宅難。バラック小屋で生活

・凶作による米の配給不足、代用食(サツマイモ・トウモロコシ)の配給

・配給の遅配・欠配

 ⇒農村への買出し闇市での闇買い

・軍需産業の崩壊、失業者の急増


8.経済政策と大衆運動

幣原喜重郎内閣:1945.10~46.5

金融緊急措置令:1946.2

預金封鎖新円切り替えを実施

・インフレの収束を図るが、効果は一時的

 

②第1次吉田茂内閣:1946.5~47.5

日本自由党総裁。日本進歩党と協力

 

ⅰ.経済安定本部1946年設置

・経済復興計画を進める

 

ⅱ.傾斜生産方式

・限られた資材・資金を重要産業の石炭鉄鋼などに集中

 

ⅲ.復興金融金庫(復金)

・基幹産業へ資金を供給

復金インフレを誘発してしまう

 

③大衆運動の高揚

ⅰ.生産管理闘争

・労働組合が使用者を排除し、自主的に業務を管理・運営する闘争形態

・1946年後半に盛んになる

 

ⅱ.食糧メーデー(飯米獲得人民大会)

・1946年5月、25万人が参加

・皇居前広場で開催

 

ⅲ.二・一ゼネスト計画

・1947年2月1日にストライキの実施を計画

・吉田茂内閣打倒をめざす

※スト決行前日にGHQが禁止を指令し、中止となる

 

片山哲内閣:1947.5~48.2

日本社会党(民主党国民協同党と連立)

新憲法下で初の総選挙の結果、日本社会党が衆議院第一党となる

※連立内閣のため社会主義政策が十分に行えず

 

傾斜生産方式の継続、労働省の設置、中道政治の推進

炭鉱国家管理問題で党内左派から攻撃を受け、総辞職

 

芦田均内閣:1948.3~10

民主党(日本社会党国民協同党と連立)

・中道連立内閣

 ※連立に参加した政党はは片山哲内閣と同じ

 

ⅰ.政令201号

・ポツダム政令として発令

・国家公務員のストライキを禁止

 

ⅱ.昭和電工事件

・政界からGHQまで巻き込んだ疑獄事件

・内閣総辞職へ