日:相次ぐ恐慌、協調外交の挫折


0.二大政党の政策・傾向

立憲政友会

積極外交田中義一内閣

積極財政高橋是清蔵相

 

立憲民政党

協調外交幣原喜重郎外相

緊縮財政井上準之助蔵相

 

憲政の常道

立憲政友会憲政会(のち立憲民政党)の二大政党の総裁が、交代で内閣を組織する慣例

※病死、テロの場合は交代しない。政治の失敗の場合に交代

加藤高明内閣犬養毅内閣まで政党内閣が続いた


I.相次ぐ恐慌 

1.第1次若槻礼次郎内閣:1926.1~27.4

憲政会

①協調外交

・外相:幣原喜重郎

・中国の北伐に対し内政不干渉

 

金融恐慌の発生:1927年

ⅰ.背景

戦後恐慌(1920年)と震災恐慌(1923年)への対応の遅れ

 

ⅱ.直接の原因

片岡直温蔵相の失言

 ※震災手形処理法案の審議中

取り付け騒ぎの発生、銀行の休業

 

ⅲ.対応

台湾銀行を救済しようとする

 ※経営破綻した鈴木商店に融資していた

・内閣は緊急勅令の発令を求める

 ⇒枢密院は拒否協調外交に不満のため

⇒内閣総辞職

 

③昭和改元1926年

大正天皇崩御、昭和天皇即位

昭和時代:1926~1989年(昭和64年まで)

 


2.田中義一内閣:1927.4~29.7

立憲政友会

 

金融恐慌の処理

※蔵相高橋是清

ⅰ.緊急勅令

・緊急勅令による3週間のモラトリアム(支払猶予令)の発令

 ⇒日本銀行から巨額の融資

 

ⅱ.影響

・財閥資本の形成・金融独占資本の成立

・5大銀行の金融支配確立

 ※三井三菱住友安田第一

 

ⅲ.政党と財閥の癒着

立憲政友会三井

憲政会(立憲民政党)と三菱


II.社会運動の高まりと積極外交への転換

1.社会主義勢力の増大

※普通選挙法の成立が背景

無産政党の結成

ⅰ.農民労働党

・1925年結成するが、即日禁止

ⅱ.労働農民党

・1926年結成するが、同年に分裂

 ⇒それぞれ日本労農党社会民衆党を結成

ⅲ-a.日本労農党

・1926年、分裂した労働農民党の中間派が結成

 

ⅲ-b.社会民衆党

・労働農民党の右派が結成

・議会主義・国民政党路線


2.田中義一内閣:1927.4~29.7

※立憲政友会

①普通選挙の実施:1928年

第1回普通選挙の実施:普通選挙法成立後初の選挙 

 ⇒無産政党員8名が当選、共産党の活動が公然化

 

②弾圧の強化

ⅰ.三・一五事件:1928年

共産党員の一斉検挙

労働農民党なども解散

 

ⅱ.治安維持法の改正:1928年

・最高刑を死刑とし、無期刑も追加

 

ⅲ.四・一六事件:1929年

共産党員を再び検挙。共産党に大打撃

 

③英米との外交

協調外交を継続

 

ⅰ.ジュネーヴ会議1927年

・参加国は米英日

補助艦の制限について協議

※米英の対立で決裂

 

ⅱ.(パリ)不戦条約1928年

・15カ国が調印

・「人民ノ名ニ於テ」という条文が問題化

 ⇒この部分は天皇主権の日本には適用されないものと宣言して批准

 

④中国国内の動向

ⅰ.第1次国共合作:1924~27年

軍閥への対抗のため

孫文の率いる中国国民党中国共産党と提携

孫文の死後は蔣介石国民党を引き継ぐ

 

ⅱ.国共分裂:1927年

蒋介石南京国民政府を樹立

⇒国共分裂、国共内戦へ

 

ⅲ.北伐

・中国統一のための軍事行動

蔣介石の率いる国民革命軍(北伐軍。中国国民党の軍)による軍閥の制圧

 

⑤中国との外交積極外交(強硬外交)

田中義一首相外相を兼任

 

ⅰ.東方会:1927年

・田中首相(外相)、中国関係の外交官・軍人らが参加

 ⇒満州における日本の権益を実力で守る方針を決定

 

ⅱ.山東出兵:1927~28年

第1次~第3次まで実施

名目:国民革命軍の北伐からの日本人居留民の保護

・目的:北伐阻止と満州軍閥張作霖の支援

済南事件第2次山東出兵中、北伐途中の国民革命軍と日本軍が衝突

 

ⅲ.張作霖爆殺事件:1928年

関東軍参謀の河本大作が首謀者

⇒国内には「満州某重大事件」と報道される

張作霖が国民革命軍に敗北したため、関東軍が満州を直接支配しようと画策

関東軍…日本の陸軍。南満州鉄道の警備などが任務

 

ⅳ.易幟事件

張作霖の子張学良が、満州全土に国民党の青天白日旗を掲げた

⇒満州を国民政府の支配地と認め、国民政府への帰属を表明

中国国民党による北伐の完了

 

⑥田中内閣総辞職

張作霖爆殺事件後、昭和天皇の不興をかい総辞職


3.浜口雄幸内閣:1929.7~31.4

※立憲民政党

①蔵相井上準之助の政策

ⅰ.国際競争力の強化

緊縮財政による物価の引き下げ

産業合理化の推進

 

ⅱ.金輸出解禁(金解禁)の断行:1930年

旧平価での実施:実質的な円の切り上げ(円高)

 ※輸出に不利

・結果:アメリカ発の世界恐慌の影響で対米生糸輸出が激減。金の流出

昭和恐慌をまねく

 

昭和恐慌

ⅰ.原因

金解禁による不況世界恐慌の影響

・輸出不振と金(正貨)の流出

 

ⅱ.状況

・企業の操業短縮・倒産

産業合理化による賃金引下げ・人員整理

⇒失業者の増大

 

農業恐慌

・農産物価格・繭価の暴落による農家の困窮

⇒欠食児童、女子の身売り

 

④金解禁の結果

ⅰ.社会の混乱

・都市部で労働争議が多発

・農村部で小作争議が多発

 

ⅱ.政府の対応

・1931年、重要産業統制法を制定

不況カルテルの結成を容認

 ※統制経済の先駆けとなる法律

財閥支配の強化が進む

 

ⅲ.世論

無策な政党や財閥への不満・批判が高まる


4.協調外交の復活と挫折

・田中義一内閣の後、浜口雄幸内閣・外幣原喜重郎による協調外交の復活

 

①対中国外交

・日中関税協定:1930年調印

⇒条件付きで中国に関税自主権を認める

 

ロンドン海軍軍縮会議:1930年

・参加国:英米日仏伊

ⅰ.おもな議題

・主力艦建造禁止をさらに5年間延長

補助艦(巡洋艦・駆逐艦・潜水艦)の保有量の取り決め

 

ⅱ.ロンドン海軍軍縮条約に調印

・枢密院の同意を得て批准には成功

・補助艦総トン数は対英米7割を認められる

・大型巡洋艦は7割を認められず

 ※海軍軍令部などの反対を押し切って調印

 

ⅲ.統帥権干犯問題の発生

・国内で政府に対する激しい非難が起こる

⇒浜口雄幸首相が狙撃され重傷、翌年総辞職(のち死亡)

 

三月事件:1931年

・桜会の橋本欣五郎と民間右翼大川周明によるクーデター計画

⇒軍部政権樹立を図るが未遂に終わる