1.鎌倉幕府の成立過程
※源頼朝の支配権拡大の過程
①寿永二年十月宣旨:1183年
・後白河法皇が源頼朝に東海道・東山道の支配権(東国の支配権)を認める
②源頼朝の権限拡大:1185年
・諸国に守護、荘園・公領に地頭を任命する権限
・段別5升の兵粮米を徴収する権限(翌年停止)
・在庁官人を支配する権限
③奥州藤原氏を滅ぼす:1189年
・源頼朝が自ら軍勢を率いて出陣
※4代目:藤原泰衡
・陸奥・出羽の2か国も支配下に
・奥州総奉行を設置
④右近衛大将就任:1190年
・源頼朝が任命される
⑤征夷大将軍就任:1192年
・後白河法皇の死去後、源頼朝が任命される
・鎌倉幕府が名実ともに成立
2.鎌倉幕府の支配機構
①中央(鎌倉)
ⅰ.侍所
・御家人の統率、軍事・警察を担当する機関
・初代長官(別当)は和田義盛
ⅱ.政所
※はじめは公文所とよばれた
・一般政務を担当する機関
・初代長官(別当)は大江広元
ⅲ.問注所
・裁判・訴訟事務を担当
・初代長官(執事)は三善康信
②地方
ⅰ.守護
・各国に1人、東国の有力御家人を任命
・平時は治安維持・警察権の行使
・戦時は国内の武士を統率
※大犯三カ条:平時の守護の任務
・京都大番役の催促:諸国の御家人に天皇・院の御所の警護をさせる
・謀反人の逮捕
・殺害人の逮捕
ⅱ.地頭
・荘園・公領ごとに任命
・年貢の徴収・納入、土地の管理などを任務
※平家没官領(平家一門の所領。500以上の荘園)を御家人(地頭)に配分
⇒朝廷が没収し、頼朝(将軍)へ
⇒さらに将軍から御家人へ(地頭に任命され、支配)
ⅲ.京都守護
・京都の警備・裁判を担当
・幕府と朝廷の仲介
※承久の乱後、六波羅探題に改められる
ⅳ.鎮西奉行
・九州の御家人の統率、軍事・警察を担当
ⅴ.奥州総奉行
・奥州の御家人の統率、訴訟の取り次ぎを担当
③主従関係
・将軍と御家人をつなぐ関係
・所領を媒介とした主従関係。個別的主従関係
ⅰ.御恩
・将軍から御家人へ。主人としての役割
・本領安堵…先祖伝来の所領の支配を保障
・新恩給与…新たな所領を与える
ⅱ.奉公
・御家人から将軍へ。従者としての務め
・戦時:軍役(軍事動員)の負担。「いざ鎌倉」を鎌倉に参集
・平時:京都大番役、鎌倉番役(幕府の警護)など
※封建制度…土地の給与を通じて、主人と従者が御恩と奉公の関係で結ばれる制度
3.鎌倉幕府の経済基盤
①関東御領
・将軍が所有する荘園
・平家没官領500か所以上
②関東知行国(関東御分国)
・将軍の知行国
・有力御家人を国司に任命
・最大時9か国
漢字の読み方(タップで開きます)
・寿永二年十月宣旨:じゅえいにねんじゅうがつせんじ・東山道:とうさんどう
・段別5升:たんべつごしょう
・兵粮米:ひょうろうまい
・在庁官人:ざいちょかんじん
・藤原泰衡:ふじわらのやすひら
・陸奥:むつ
・出羽:でわ
・奥州総奉行:おうしゅうそうぶぎょう
・右近衛大将:うこのえたいしょう
・征夷大将軍:せいいたいしょうぐん
・侍所:さむらいどころ
・別当:べっとう
・和田義盛:わだよしもり
・政所:まんどころ
・公文所:くもんじょ
・大江広元:おおえのひろもと
・問注所:もんちゅうじょ
・執事:しつじ
・三善康信:みよしのやすのぶ
・大犯三カ条:だいぼんさんかじょう
・京都大番役:きょうとおおばんやく
・謀反人:むほんにん
・殺害人:さつがいにん
・平家没官領:へいけもっかんりょう
・六波羅探題:ろくはらたんだい
・鎮西奉行:ちんぜいぶぎょう
・御恩:ごおん
・本領安堵:ほんりょうあんど
・新恩給与:しんおんきゅうよ
・奉公:ほうこう
・鎌倉番役:かまくらばんやく
・封建制度:ほうけんせいど
・関東御領:かんとうごりょう
・関東知行国:かんとうちぎょうこく
・関東御分国:かんとうごぶんこく