中学地理:九州地方の各県の特徴(しっかり)


九州地方の各県の位置


1.福岡県

①都市

ⅰ.県庁所在地

福岡市:人口100万をこえる

※政令指定都市、九州地方の中心都市

 

ⅱ.その他の都市

北九州市:政令指定都市

※人口は90万人台に減少

 

②農業 

筑紫平野稲作がさかん

 

③工業 

ⅰ.八幡製鉄所

・明治時代に建設

北九州工業地帯(地域)を形成

 

ⅱ.現在の工業 

自動車IC(集積回路)が中心

※福岡県は九州最大の工業県


2.佐賀県

①農業

筑紫平野稲作がさかん

※福岡県と佐賀県にまたがる平野

 

有明海

※佐賀県・福岡県・長崎県・熊本県の4県にかこまれた海

 

ⅰ.のり養殖

・特産品となっている

 

ⅱ.干潟

・ムツゴロウなどが生息

 

③焼き物

有田焼伊万里焼などを生産


3.長崎県

①地形

・平地が少なく、坂道が多い

海岸線が複雑海岸線の長さは北海道に次いで全国2位

 

②火山

・1991年、雲仙岳(普賢岳)が噴火

→大きな被害をもたらした

 

③離島が多い

・離島の数は全国で1位

五島列島壱岐対馬など

※県の総面積の約45%が離島


4.熊本県

①火山

阿蘇山:世界最大級のカルデラをもつ

※熊本県は「火の国」とも呼ばれる

 

②農業

ⅰ.い草

たたみの原料

・生産量は全国1位

 

ⅱ.トマト

・生産量は全国1位

 

ⅲ.すいか

・生産量は全国1位


5.大分県

①観光

別府温泉:全国有数の温泉観光地

 

地熱発電

・八丁原発電所:日本最大の地熱発電所


6.宮崎県

①農業

宮崎平野ビニールハウスで野菜の促成栽培

 ※冬でも温暖な気候を利用

きゅうりの生産量は全国1位

 

②畜産

肉用若鶏肉牛の飼育がさかん

 ※鹿児島県もさかん


7.鹿児島県

①島

ⅰ.屋久島

・1993年、世界遺産に登録

 

ⅱ.種子島

・戦国時代に鉄砲が伝わった

宇宙センターがある

 

②農業

ⅰ.シラス台地

桜島から出た火山灰が積もった台地

稲作に向かない

 

ⅱ.畜産

県の農業生産額の50%以上を占める

肉用若鶏肉牛の飼育がさかん

 ※宮崎県もさかん

 

ⅲ.畑作

さつまいもの生産量は全国1位

の生産量は全国2位

 ※1位は静岡県


8.沖縄県

①観光業

・多くの観光客が訪れる

第3次産業従事者の割合が約80%

 ※全国平均は約70% 

 

②出生率

・全国1位

 

③農業

亜熱帯の気候を生かした農業

さとうきびパイナップル・マンゴー・バナナの生産量が全国1位

 ※バナナの2位は鹿児島県