中学歴史の入門編、今回は弥生時代です。
弥生時代は大きく2つのパートに分かれています。
●1つめ
1つめは国内の人々の暮らし・道具の変化などです。
稲作が始まった、弥生土器が作られるようになった、などの内容です。
また、旧石器時代・縄文時代と対比させて覚える必要があります。
例えば、代表的な遺跡であれば、旧石器時代は岩宿遺跡、縄文時代は三内丸山遺跡、弥生時代は吉野ヶ里遺跡など、正確に覚えましょう。
●2つめ
弥生時代の2つめのパートは、「中国の歴史書に見る倭」です。特に奴国や邪馬台国、卑弥呼など、具体的な国の名前や人物が出てきます。
それでは今回のテキストです。
↓↓↓
弥生時代のテキストはこちらから開けます
・中学歴史入門編テキストへ移動