豊臣秀吉(標準)

豊臣秀吉の全国統一過程

※豊臣姓を賜わる前は羽柴秀吉

 

1.天下統一までの道のり

①山崎の合戦

・1582年、山城の天王山で明智光秀を破る

→織田信長の後継者争いに名乗りをあげる

※信長死去の知らせを受け、毛利氏と和睦を結びすぐに引き返した

 

賤ヶ岳の戦い

・1583年、織田信長の最大の重臣柴田勝家を近江で破る

 →秀吉が信長の後継者の地位を確立

 

大坂城の築城

・1583年~、石山本願寺の跡地に建設。1588年完成

 

小牧・長久手の戦い

・1584年、徳川家康・織田信雄(信長の次男)連合軍と尾張で戦い、和睦

 

四国平定

・1585年、長宗我部元親を降伏させる

→四国全土を支配していた長宗我部氏は土佐一国のみ安堵

 

関白就任 

・1585年、正親町天皇から任命、全国の支配権を委任される

 

惣無事令

・1585年、関白就任後に発令。戦国大名に停戦を命令

 

豊臣の姓を与えられる1586年

太政大臣に任じられる:1586年

後陽成天皇から任命 

 

九州平定

・1587年、惣無事令に従わなかった薩摩の島津義久を降伏させる

 

小田原攻め

・1590年、最後まで抵抗し続けた北条氏北条氏政)を滅ぼす

 

奥州平定

・1590年、東北地方の諸大名(伊達政宗など)も服属

全国統一を達成

 

2.豊臣政権の確立

①天皇権威の利用

・1588年、京都の聚楽第後陽成天皇を招く

 →諸大名に天皇と秀吉への忠誠を誓わせる

 

②経済基盤

ⅰ.蔵入地

・秀吉の直轄領。約220万石

 

ⅱ.主要鉱山の直轄化

佐渡相川金山、石見大森銀山、但馬生野銀山など

天正大判の鋳造:贈答用に使用か 

 

ⅲ.主要都市の直轄化

京都大坂、伏見、長崎、博多など

 →豪商の経済力を利用

・おもな豪商:堺の千利休・小西隆佐、博多の島井宗室・神屋宗湛

 

③政権組織の整備

※秀吉は晩年に独裁体制を転換

 

ⅰ.五奉行

・事務官僚としての役割

浅野長政増田長盛石田三成前田玄以長束正家

 

ⅱ.五大老

・有力大名。五奉行の顧問役

徳川家康前田利家毛利輝元宇喜多秀家上杉景勝

※徳川家康が五大老筆頭

※はじめ小早川隆景も含め大老は6人いたが、その死後五大老となる

 

3.検地と刀狩

太閤検地

・秀吉は征服した大名の領地で検地を実施

 

ⅰ.土地面積の単位を統一

・町・段・畝・歩とした

→1町=10段、1段=10畝、1畝=30歩(1段=300歩

 

・検地では6尺3寸の棹を使用。6尺3寸四方を1歩とした

※それまでは6尺5寸四方を1歩とし、1段=360歩だった

 

ⅱ.枡の容量を統一 

京枡を採用

 

ⅲ.石高制

・村ごとに田畑・屋敷地の面積や等級を調査

 →石盛…等級化された土地1段あたりの生産力

石高…その土地の生産高を米で表したもの

石高制の確立:全国各地の生産力が米の量で換算されるようになった

 

検地帳…検地の結果を記録した土地台帳

→1591年、全国の大名に対し、検地帳御前帳)と国絵図の提出を命じる

・以後、各大名は支配する領地の石高に見合った軍役を負担する体制へ

 

ⅳ.一地一作人の原則の確立

・検地帳に実際の耕作者(農民)と屋敷地を記録し、1つの土地に1人の耕作者と定めた。耕作者が石高に応じた年貢を負担する

二公一民:年貢の納入額。石高の3分の2を領主に納入

村請:年貢納入は農民1人1人ではなく、村でまとめて納入

※1つの土地に対する複雑な権利関係や中間搾取が否定され、荘園制は完全に解体

 

刀狩

・1588年、秀吉が刀狩令を発令して実施

・農民から鉄砲などの武器を取り上げた

・理由・目的:一揆を防止し、農業に専念させるため

 

人掃令(身分統制令)

ⅰ.1591年に発令

・秀吉が発令

・身分・職業の変更を禁止

 

ⅱ.1592年に発令

・関白豊臣秀次が発令

→朝鮮出兵の人員確保のため

※1591年12月、秀吉は甥で養子の秀次に関白職を譲った

→以後、秀吉は太閤(前の関白の意味)とよばれるように

 

兵農分離

・兵・町人・百姓などの職業にもとづく身分が定められたこと

※検地・刀狩・人掃令(上の①~③)などで完成

 

4.秀吉の対外政策

①キリスト教政策

ⅰ.バテレン追放令

※バテレン:宣教師のこと

・1587年、九州平定後、博多で発令

 ※キリシタン大名の大村純忠が長崎をイエズス会に寄進したことがきっかけ 

・大名の入信を許可制にし、宣教師を国外追放

・信仰を捨てなかった播磨国明石城主高山右近の領地を取り上げ

・一般人の信仰は禁止せず

 

ⅱ.サン・フェリペ号事件:1596年

・土佐に漂着したスペイン船サン・フェリペ号の乗組員の失言がきっかけ

26聖人殉教:長崎にて宣教師・信者を処刑

 

海賊取締令

・1588年、刀狩令と同日に発令

倭寇後期倭寇などの海賊行為を禁止

 

③朝鮮侵略 

・秀吉は東アジアの新しい国際秩序の構築をめざす

高山国(台湾)、ゴアのポルトガル政庁、マニラのスペイン政庁などに服属・入貢を要求(失敗)

・明に出兵するため、対馬の宗氏を通して朝鮮に入貢と協力を要求

→拒否されたため、朝鮮に2度にわたり出兵

 

ⅰ.文禄の役1592年

・秀吉は肥前の名護屋に本陣を築く

小西行長加藤清正らが渡海して戦う

・はじめ日本側の有利、やがて不利に

 ※李舜臣の率いる朝鮮水軍(亀甲船など)、朝鮮義兵、明の援軍に苦戦

・講和のために一時休戦へ

 

ⅱ.慶長の役:1597年

・明との和平交渉が決裂し、再度出兵へ

・1598年、豊臣秀吉の死去とともに撤兵 

壬辰・丁酉倭乱:2度の戦いの朝鮮での呼び方


漢字の読み方

 

豊臣秀吉:とよとみひでよし

羽柴秀吉:はしばひでよし 

 

山崎の合戦:やまざきのかっせん

賤ヶ岳の戦い:しずがたけのたたかい

柴田勝家:しばたかついえ

大坂城:おおさかじょう

小牧・長久手の戦い:こまきながくてのたたかい

・織田信雄:おだのぶかつ(のぶお)

四国平定:しこくへいてい

・長宗我部元親:ちょうそかべもとちか

関白:かんぱく

正親町天皇:おおぎまちてんのう

惣無事令:そうぶじれい

・姓:せい

太政大臣:だいじょうだいじん

後陽成天皇:ごようぜいてんのう

九州平定:きゅうしゅうへいてい

島津義久:しまづよしひさ

小田原攻め:おだわらぜめ

北条氏政:ほうじょううじまさ

奥州平定:おうしゅうへいてい

伊達政宗:だてまさむね

 

聚楽第:じゅらくてい(じゅらくだい)

蔵入地:くらいりち

・佐渡相川:さどあいかわ

・石見大森:いわみおおもり

・但馬生野:たじまいくの

天正大判:てんしょうおおばん

千利休:せんのりきゅう

・小西隆佐:こにしりゅうさ

・島井宗室:しまいそうしつ

・神屋宗湛:かみやそうたん

五奉行:ごぶぎょう

・浅野長政:あさのながまさ

・増田長盛:ましたながもり

石田三成:いしだみつなり

・前田玄以:まえだげんい

・長束正家:なつかまさいえ

五大老:ごたいろう

前田利家:まえだとしいえ

毛利輝元:もうりてるもと

・宇喜多秀家:うきたひでいえ

・上杉景勝:うえすぎかげかつ

小早川隆景:こばやかわたかかげ

 

太閤検地:たいこうけんち

・町:ちょう

・段:たん

・畝:せ

・歩:ぶ

・6尺3寸:ろくしゃくさんすん

京枡:きょうます

・石盛:こくもり

石高:こくだか

石高制:こくだかせい

検地帳:けんちちょう

・御前帳:ごぜんちょう

・国絵図:くにえず

一地一作人:いっちいっさくにん

・二公一民:にこういちみん

・村請:むらうけ

刀狩:かたながり

刀狩令:かたながりれい

・人掃令:ひとばらいれい

・身分統制令:みぶんとうせいれい

・豊臣秀次:とよとみひでつぐ

兵農分離:へいのうぶんり

 

バテレン追放令:バテレンついほうれい

・大村純忠:おおむらすみただ

・明石城:あかしじょう

・高山右近:たかやまうこん

・26聖人殉教:にじゅうろくせいじんじゅんきょう

海賊取締令:かいぞくとりしまりれい

高山国:こうざんこく

・台湾:たいわん

・対馬:つしま

・宗氏:そうし

文禄の役:ぶんろくのえき

・名護屋:なごや

小西行長:こにしゆきなが

・加藤清正:かとうきよまさ

李舜臣:りしゅんしん

・亀甲船:きっこうせん

・義兵:ぎへい

慶長の役:けいちょうのえき

・壬辰・丁酉倭乱:じんしんていゆうわらん