田沼時代

老中田沼意次の政治

※老中在職:1772~1786年

 

1.老中就任

・1772年、田沼意次が側用人から老中に就任

・10代将軍徳川家治の信任を受ける

※意次の子:若年寄の田沼意知

・特徴:財政再建に商業資本を積極的に利用

※一方で賄賂・縁故人事の横行

 

2.おもな政策

株仲間を積極的に公認

・商品の生産・流通が生み出す富に着目

→営業税(運上冥加)の増収をはかる

 

②幕府専売

銅座真鍮座朝鮮人参座の設置

→幕府の専売として増収をはかる

 

新田開発

・商人資本を利用し、下総の印旛沼手賀沼の大規模干拓工事

→利根川の大洪水により失敗

 

蝦夷地の開発

最上徳内らを派遣、ロシアとの交易も検討

※仙台藩の医師工藤平助の『赤蝦夷風説考』の意見を採用

 

⑤長崎貿易の転換

や蝦夷地特産の俵物を輸出し、金銀を輸入

 

初の計数銀貨

南鐐二朱銀:金2朱に相当、8枚で金1両

※金貨の単位を持つ銀貨

 

3.田沼政治への批判、問題

賄賂縁故による人事の横行、武士本来の士風を退廃

 

浅間山大噴火天明の飢饉の発生

→百姓一揆・打ちこわしの多発

 

・1784年、子の田沼意知が刺殺される

→犯人の旗本佐野政言は「世直し大明神」とよばれる

→田沼意次の勢力の後退

 

4.失脚

・1786年、将軍家治の死去

→田沼意次は老中を罷免される

※1787年、江戸・大坂などで天明の打ちこわしが発生


漢字の読み方

 

田沼意次:たぬまおきつぐ

徳川家治:とくがわいえはる

田沼意知:たぬまおきとも

運上:うんじょう

冥加:みょうが

・銅座:どうざ

・真鍮座:しんちゅうざ

・朝鮮人参座:ちょうせんにんじんざ

専売:せんばい

・下総:しもうさ

印旛沼:いんばぬま

手賀沼:てがぬま

利根川:とねがわ

蝦夷地:えぞち

最上徳内:もがみとくない

工藤平助:くどうへいすけ

赤蝦夷風説考:あかえぞふうせつこう

俵物:たわらもの

計数銀貨:けいすうぎんか

南鐐二朱銀:なんりょうにしゅぎん

賄賂:わいろ

・縁故:えんこ

浅間山大噴火:あさまやまだいふんか

天明の飢饉:てんめいのききん

・佐野政言:さのまさこと