室町時代の外交・貿易(標準)

1.元との貿易

※私貿易。国交なし

 

建長寺船:1325年

・鎌倉幕府(執権北条高時)が派遣

・目的:建長寺修造の費用を得るため

 

天龍寺船:1342年

足利尊氏・直義兄弟が夢窓疎石のすすめにより派遣

・目的:後醍醐天皇の冥福を祈るための天龍寺建立の費用を得るため


2.倭寇の台頭

倭寇…対馬・壱岐・肥前松浦地方などを根拠地とする海賊集団

 

前期倭寇

日本人中心

14世紀(南北朝の動乱期)に活動

足利義満が取り締まり、日明貿易の開始とともに沈静化

 

後期倭寇

中国人中心

日明貿易の断絶後16世紀後半に活動

豊臣秀吉が海賊取締令で禁止


3.の成立と貿易

・1368年、朱元璋(太祖洪武帝)が建国した、漢民族の王朝

・明は中国を中心とする国際秩序の回復をめざす

 →日本に対し、倭寇の禁止通交を求める

 

日明貿易の開始

ⅰ.開始

・1401年、明の呼びかけに応じた足利義満が使者を派遣

※正使:僧祖阿

 副使:博多商人肥富

 

ⅱ.貿易の特徴

・貿易の形態は朝貢貿易

・各国の「国王」が、明の皇帝に朝貢する

 →足利義満が明の皇帝から日本国王と認められ、貿易を許される

・滞在費・運搬費は明が負担したため、日本側に大きな利益をもたらす

 

勘合貿易の開始:1404年~

・明との貿易に勘合を使用

勘合:明から交付され、倭寇と正式な貿易船を区別するために使用

・輸出品:武器・武具類、工芸品、鉱産物(硫黄)

・輸入品:銅銭生糸、書籍、書画、陶磁器など

 

③貿易の中断と再開

・4代将軍足利義持が朝貢形式を嫌って中止

・6代将軍足利義教のときに再開

 ※貿易による利益を重視。貿易の利益は幕府の重要財源の1つ

 

④日明貿易の変化

ⅰ.幕府の衰退:15世紀後半以降

・貿易の実権が移行

商人と結んだ細川

博多商人と結んだ大内

→両者は対立し、1523年、寧波の乱で衝突。勝利した大内氏が貿易を独占

 

ⅱ.日明貿易の断絶

・16世紀半ば、大内氏が滅亡(下剋上で滅ぼされる)

日明貿易は断絶後期倭寇の出現を招く


4.朝鮮の建国と日朝貿易 

・1392年、李成桂が高麗を倒して朝鮮を建国

 →日本に倭寇の禁止と通交を求め、足利義満がこれに応じて国交開始

 

日朝貿易

ⅰ.三浦

・朝鮮は三浦(富山浦乃而浦塩浦)の3港を開港して日本と貿易

 

ⅱ.倭館

・三浦と首都の漢城に設置

・日本の使節の接待と貿易に使用された

 

ⅲ.おもな輸出入品

・輸出品:硫黄、蘇木・香木など

・輸入品:木綿を中心とする織物類、大蔵経など

 

ⅳ.応永の外寇:1419年

・朝鮮軍が対馬を倭寇の本拠地とみなして襲撃

→貿易が一時中断

 

三浦の乱:1510年

・三浦に住む日本人が、与えられていた特権の縮小に不満を持ち暴動を起こす

 →以後、日朝貿易は衰退


5.琉球

①三山の対抗と統一

北山中山南山の3勢力が争う。それぞれ明に朝貢

→1429年、中山王尚巴志が三山を統一し、琉球王国を建国

 

②琉球王国の繁栄

・首都:首里

中継貿易で栄える:明、日本、朝鮮、東南アジア諸国との貿易を展開

・引き続きに朝貢

→明滅亡後はに朝貢


6.蝦夷ヶ島

・現在の北海道南部

 

和人の進出と交易、対立

ⅰ.アイヌ

・古くから北海道に住む人々

・漁労・狩猟、交易を生業とする

 ※鎌倉時代は安藤(安東)氏と交易

 

ⅱ.

・土塁や空濠で囲まれた小規模な城砦 

道南十二館:12あった和人の城館

 →アイヌとの交易や領域支配の拠点とした

 例:志苔館:現在の函館市。約37万枚の中国銭が出土 

 

ⅲ.大首長コシャマインの蜂起:1457年

・不利な交易・圧迫への不満から

 →和人居住地の大部分を攻め落とすが、蠣崎が鎮圧

 

②その後の蝦夷地

蠣崎氏が道南地域の和人居住地を支配

蠣崎氏は江戸時代に松前となり、蝦夷地を支配する大名に成長 


漢字の読み方(タップで開きます) ・建長寺船:けんちょうじせん
・天龍寺船:てんりゅうじせん
・夢窓疎石:むそうそせき
・倭寇:わこう
・対馬:つしま
・壱岐:いき
・肥前松浦:ひぜんまつら
・明:ミン
・朱元璋:しゅげんしょう
・太祖洪武帝:たいそこうぶてい
・日明貿易:にちみんぼうえき
・祖阿:そあ
・肥富:こいつみ
・日本国王:にほんこくおう
・勘合貿易:かんごうぼうえき
・硫黄:いおう
・銅銭:どうせん
・生糸:きいと
・足利義持:あしかがよしもち
・足利義教:あしかがよしのり
・寧波の乱:ニンポーのらん

・李成桂:りせいけい
・朝鮮:ちょうせん
・日朝貿易:にっちょうぼうえき
・三浦:さんぽ
・富山浦:ふざんほ
・乃而浦:ないじほ
・塩浦:えんぽ
・倭館:わかん
・木綿:もめん
・大蔵経:だいぞうきょう
・応永の外寇:おうえいのがいこう
・三浦の乱:さんぽのらん
・北山:ほくざん
・中山:ちゅうざん
・南山:なんざん
・尚巴志:しょうはし
・琉球王国:りゅうきゅうおうこく
・首里:しゅり
・中継貿易:なかつぎぼうえき
・蝦夷ヶ島:えぞがしま
・和人:わじん
・安藤(安東)氏:あんどうし
・館:たて
・土塁:どるい
・空濠:からぼり
・城砦:じょうさい
・道南十二館:どうなんじゅうにたて
・志苔館:しのりだて(しのりたて)
・蠣崎氏:かきざきし
・松前氏:まつまえし