1.享保の改革
①吉宗の将軍就任
・8代将軍に紀伊藩主徳川吉宗が就任
※家康以来の本家が途絶し、御三家から初の将軍就任
※在職:1716~1745年
②人材登用
ⅰ.大岡忠相
・旗本から登用
・町火消制度、小石川養生所の設立に尽力
・のち江戸町奉行→寺社奉行→大名に
ⅱ.荻生徂徠
・儒学者(古文辞学派)
・政治意見書『政談』を著した
・蘐園塾を開いた
ⅲ.室鳩巣
・儒学者(朱子学派)
ⅳ.田中丘隅
・川崎宿の名主、農政家
・荻生徂徠に学び『民間省要』を著す
③財政再建策
ⅰ.倹約令
・幕府・大名が倹約を強制
・贅沢(奢侈)の禁止
ⅱ.上げ米(の制)
・大名は石高1万石につき100石を献上
※見返りに参勤交代の在府期間を半減
→幕府の年貢収入の約1割が集まる
・実施は1722~1730年
ⅲ.足高の制
・役職ごとに基準となる石高を定め、その石高に満たない者が就任する場合、在職期間のみ不足分の石高を補う
(それまでは、役職に就任して一度給料が上がったら、その役職をやめても給料が下がらないので、人件費がかかって財政を圧迫していた)
・少ない財政負担で人材登用するために実施
ⅳ.年貢増徴
・検見法を改め定免法を採用
・年貢率の引き上げ
ⅴ.新田開発
・商人資本を利用した町人請負新田
ⅵ.殖産興業
・甘藷(さつまいも):青木昆陽を登用
・さとうきび、櫨、朝鮮人参の栽培奨励
ⅶ.実学の奨励
・漢訳洋書の輸入緩和を実施
・オランダ語の習得:青木昆陽、野呂元丈ら
→蘭学の発展につながる
④商業政策
・「米価安の諸色高」(米の価格が安く、物価が高い状況)への対応:米価上昇を図る
※吉宗は米公方とも呼ばれた
・大坂の堂島米市場を公認
・株仲間の公認
※1732年、享保の飢饉:逆に米価が高騰
→江戸で初の打ちこわしが発生
⑤都市政策・その他
・江戸町奉行に大岡忠相を任命
ⅰ.消防制度の整備
・広小路・火除地:延焼防止のための空き地
・町火消:「いろは」47組の創設
ⅱ.相対済し令
・9割以上を占める金銀貸借の訴訟(金公事)を不受理とする
→当事者間で解決させる
ⅲ.目安箱
・1721年設置
・庶民の意見を投書で聞く為に設置
・住所・名前を記名する
→町火消の創設、貧民用医療施設の小石川養生所の創設などが実現
ⅳ.公事方御定書
・1742年制定
・裁判の基準を定める
※『御触書寛保集成』:1615年以降の法令を整備した
⑥三卿の創設
※将軍継承の安定を図るため
・田安家:吉宗の子・宗武が祖
・一橋家:吉宗の子・宗尹が祖
・清水家:9代将軍徳川家重の子・重好が祖
2.社会の変容、一揆と打ちこわし
①農民層の分解
ⅰ.豪農
・成長した有力百姓
・地主として田畑を集積
・村役人(名主・組頭・百姓代)も務めた
・農村の商品作物生産や貨幣経済の中心に
ⅱ.小作人(小作農)
・没落し、自分の土地を失った百姓
※自分の土地(農地)がないので、地主のもとで農作業をし、地主に小作料(収穫物の大部分)を納めた
・年季奉公や日用稼ぎに従事した
②農村内の対立
・豪農VS小百姓・小作人
・村方騒動の発生:小百姓らが村役人の不正を追及し、領主に訴える
③飢饉
・飢饉が発生すると、農村で百姓一揆、都市で打ちこわしが増加
※三大飢饉
・享保の飢饉(1732年):江戸で初めての打ちこわし
・天明の飢饉(1780年代):江戸で天明の打ちこわし
※東北地方の冷害、浅間山の噴火の影響で発生
・天保の飢饉(1830年代):洪水や冷害による全国的な凶作
※江戸で打ちこわしは起こらず
④百姓一揆
・直接行動をともなう百姓の反抗運動
ⅰ.代表越訴型一揆:17世紀
・村の代表者が百姓全体の要求を領主に直訴。年貢の減免などを要求
※越訴:正しい手続きを経ずに訴えること。筋違いの訴訟
※義民:下総の佐倉惣五郎、上野の磔茂左衛門など
ⅱ.惣百姓一揆:17世紀末~18世紀
・全村民による一揆。広域化・大規模化
・新税反対、専売制の撤廃要求など
※傘連判状:円形の署名。指導者を隠すため、一揆の団結を示すため
ⅲ.国訴:19世紀
・合法的な農民闘争
・領主・特権商人の独占に反対。畿内で発生
ⅳ.世直し一揆:19世紀
・幕末に多発
⑤都市部と農村の結びつき
ⅰ.問屋制家内工業
・都市の問屋と豪農の連携
・問屋商人が原料・器具を家内生産者に貸し与え、生産品を買い上げる制度
ⅱ.工場制手工業(マニュファクチュア)
・労働者が1カ所(工場)に集まり、分業と協業による手工業生産を行う形態
漢字の読み方
・享保の改革:きょうほうのかいかく
・徳川吉宗:とくがわよしむね
・大岡忠相:おおおかただすけ
・町火消:まちびけし
・小石川養生所:こいしかわようじょうしょ
・荻生徂徠:おぎゅうそらい
・古文辞学派:こぶんじがくは
・政談:せいだん
・蘐園塾:けんえんじゅく
・室鳩巣:むろきゅうそう
・田中丘隅:たなかきゅうぐ
・民間省要:みんかんせいよう
・倹約令:けんやくれい
・贅沢:ぜいたく
・奢侈:しゃし(贅沢と同じ意味)
・上げ米(の制):あげまい(のせい)
・足高の制:たしだかのせい
・検見法:けみほう
・定免法:じょうめんほう
・町人請負新田:ちょうにんうけおいしんでん
・甘藷:かんしょ
・青木昆陽:あおきこんよう
・櫨:はぜ
・野呂元丈:のろげんじょう
・蘭学:らんがく
・米価安の諸色高:べいかやすのしょしきだか
・堂島米市場:どうじまこめいちば
・株仲間:かぶなかま
・享保の飢饉:きょうほうのききん
・広小路:ひろこうじ
・火除地:ひよけち
・相対済し令:あいたいすましれい
・目安箱:めやすばこ
・公事方御定書:くじかたおさだめがき
・御触書寛保集成:おふれがきかんぽうしゅうせい
・三卿:さんきょう
・田安家:たやすけ
・宗武:むねたけ
・一橋家:ひとつばしけ
・宗尹:むねただ
・清水家:しみずけ
・重好:しげよし
・豪農:ごうのう
・小作人:こさくにん
・村方騒動:むらかたそうどう
・百姓一揆:ひゃくしょういっき
・打ちこわし:うちこわし
・天明の飢饉:てんめいのききん
・天保の飢饉:てんぽうのききん
・代表越訴型一揆:だいひょうおっそがたいっき
・越訴:おっそ
・義民:ぎみん
・佐倉惣五郎:さくらそうごろう
・磔茂左衛門:はりつけもざえもん
・惣百姓一揆:そうびゃくしょういっき
・傘連判状:からかされんぱんじょう
・国訴:こくそ
・世直し一揆:よなおしいっき
・問屋制家内工業:といやせいかないこうぎょう
・工場制手工業:こうじょうせいしゅこうぎょう