建武の新政:1334~36年
※後醍醐天皇による親政
※親政:天皇自ら行う政治のこと
1.新政の開始:1334年
①後醍醐天皇の政治
・年号を建武と改め、親政を開始
※光厳天皇の廃位
・摂政・関白の廃止、幕府の廃止
②大内裏造営計画
・資金調達のため銅銭・紙幣の発行を計画(実現せず)
※鎌倉時代前半に焼失していた
2.新政の機構
①中央(京都)
ⅰ.記録所
・国政の最高機関。一般政務を担当
ⅱ.雑訴決断所
・所領関係の訴訟・裁判を担当
・鎌倉幕府の引付を受け継ぐ
ⅲ.恩賞方
・恩賞事務の担当
ⅳ.武者所
・京都の警備・治安維持、武家の統轄
②地方
ⅰ.国司・守護
・国ごとに併置
・国司は貴族、守護は武士から任命
※地頭は設置されず
ⅱ.鎌倉将軍府
・関東10か国を統治
ⅲ.陸奥将軍府
・東北地方の陸奥と出羽を統治
3.建武の新政の性格
①綸旨
・天皇の意志を伝える文書
②公家重視の政策
・武士よりも公家を重視
⇒武家の不満が高まる
③政治機構の特徴
・公家的機関と武家的機関との混在
④「尊氏なし」
・軍功第一の足利尊氏を政権から除外
4.政治の混乱 ※武士の不満増大
①「二条河原(の)落書」
・建武の新政の政治混乱を批判・風刺
※史料『建武年間記』に収録
②混乱の要因
・土地訴訟の爆発的増加による政務の停滞
・土地の安堵はすべて綸旨を必要とした
・武士の慣習を無視した政策
・恩賞の不公平:公家に厚く、武士に薄い
など
5.建武の新政の崩壊過程
①中先代の乱:1335年
・北条高時の子北条時行が反乱
※鎌倉幕府再興をめざす
・一時期、鎌倉を占拠
⇒足利尊氏が乱の鎮圧のために関東に派遣され、鎌倉を回復
②足利尊氏の反乱:1335~36年
・中先代の乱の鎮圧後、京都に戻らず
ⅰ.湊川の戦い:1336年
・足利尊氏が摂津湊川で新田義貞・楠木正成らに勝利
ⅱ.建武の新政の崩壊
・足利尊氏が入京
⇒建武の新政は3年足らずで崩壊
漢字の読み方(タップで開きます)
・建武の新政:けんむのしんせい・後醍醐天皇:ごだいごてんのう
・光厳天皇:こうごんてんのう
・大内裏造営計画:だいだいりぞうえいけいかく
・記録所:きろくしょ
・雑訴決断所:ざっそけつだんしょ
・恩賞方:おんしょうがた(おんしょうかた)
・武者所:むしゃどころ
・鎌倉将軍府:かまくらしょうぐんふ
・陸奥将軍府:むつしょうぐんふ
・綸旨:りんじ
・足利尊氏:あしかがたかうじ
・二条河原(の)落書:にじょうがわら(の)らくしょ
・建武年間記:けんむねんかんき
・中先代の乱:なかせんだいのらん
・北条高時:ほうじょうたかとき
・北条時行:ほうじょうときゆき
・湊川の戦い:みなとがわのたたかい
・摂津:せっつ
・新田義貞:にったよしさだ
・楠木正成:くすのきまさしげ