日:鎌倉幕府の滅亡

1.北条高時の時代

・14代執権:在職1316~26年

・北条高時の下で内管領長崎高資が政治独占

得宗専制政治に対する御家人の反発

 

①皇室内部の対立

・2つの系統が対立

 ※後嵯峨上皇の没後、本格化

 

ⅰ.持明院統

後深草天皇の系統

・かつて後白河法皇が寄進した長講堂領を継承

⇒のちの北朝

 

ⅱ.大覚寺統

亀山天皇の系統

・かつて鳥羽法皇が寄進した八条(女)院領を継承

⇒のちの南朝

 

両統迭立

二系統が交代で皇位につく方式

※両統の対立に幕府が介入し、採用


2.後醍醐天皇の即位

・1318年、大覚寺統から即位

 

①天皇親政の開始

・1321年、院政を廃止

 ⇒自ら政治を行う

 

②討幕計画

ⅰ.正中の変:1324年

・事前に発覚して失敗

・後醍醐天皇は無罪を主張し難を逃れる

 

ⅱ.元弘の変:1331年

・武力討幕を再計画するが、密告により発覚

⇒後醍醐天皇は隠岐に配流 

※鎌倉幕府は持明院統光厳天皇を即位させる

 

③討幕運動の活発化

ⅰ.後醍醐天皇が隠岐を脱出

 

ⅱ.相次ぐ蜂起

護良親王(後醍醐天皇の皇子)の挙兵

楠木正成の挙兵:赤坂城千早城で戦う

 

ⅲ.鎌倉幕府の滅亡 

足利高氏六波羅探題を滅ぼす

新田義貞鎌倉を攻撃:北条高時と一族自殺

 ⇒1333年鎌倉幕府滅亡 


漢字の読み方(タップで開きます) ・北条高時:ほうじょうたかとき
・内管領:うちかんれい
・長崎高資:ながさきたかすけ
・後嵯峨上皇:ごさがじょうこう
・持明院統:じみょういんとう
・後深草天皇:ごふかくさてんのう
・長講堂領:ちょうこうどうりょう
・北朝:ほくちょう
・大覚寺統:だいかくじとう
・亀山天皇:かめやまてんのう
・八条(女)院領:はちじょう(にょ)いんりょう
・南朝:なんちょう
・両統迭立:りょうとうてつりつ

・後醍醐天皇:ごだいごてんのう
・正中の変:しょうちゅうのへん
・元弘の変:げんこうのへん
・隠岐:おき
・光厳天皇:こうごんてんのう
・護良親王:もりよししんのう
・楠木正成:くすのきまさしげ
・赤坂城:あかさかじょう
・千早城:ちはやじょう
・足利高氏:あしかがたかうじ
 ※この段階では
・新田義貞:にったよしさだ