ヨーロッパ人の来航(標準)

1.ヨーロッパ人のアジア進出

①大航海時代15~17世紀前半

コロンブス:西インド諸島(アメリカ大陸)到達

ヴァスコ・ダ・ガマ:アフリカ大陸南端からインドへ到達

マゼラン:途中で死亡するが船隊が世界一周を果たす

 

2.ヨーロッパ人の日本への来航

スペイン

・16世紀中頃、東アジアに進出

フィリピン諸島を占有、マニラを根拠地とした

 

ポルトガル

インドゴア中国マカオをアジア貿易の拠点とする

 

3.鉄砲の伝来

・1543年、ポルトガル人を乗せた中国船が種子島に漂着

 →島主の種子島時堯が鉄砲を購入

・新兵器として戦国大名の間に普及

※おもな鉄砲生産地:紀伊の根来、近江の国友

 

4.キリスト教の伝来

①伝来

・1549年、イエズス会(耶蘇会)のスペイン人宣教師フランシスコ・ザビエルが、鹿児島に上陸して伝える

→ザビエルは山口(領主:大内義隆)や府内(領主:大友義鎮(宗麟))で布教

 

大内義隆は陶晴賢に謀叛を起こされ(下剋上)、自害した人物。

 

②宣教師の来日

ガスパル・ヴィレラ(ポルトガル人宣教師):『耶蘇会士日本通信』で自治都市・のようすを本国に報告

ルイス・フロイス(ポルトガル人宣教師):『日本史』を著す

 

コレジオ:宣教師の養成学校

セミナリオ:神学校

南蛮寺:キリスト教の教会のこと

 

キリシタン大名の出現

・自らキリスト教の信者になった戦国大名

→貿易による利益を望み、宣教師を保護し布教にも協力

例)大友義鎮宗麟)、有馬晴信大村純忠など

 

天正遣欧使節

・1582年、大友義鎮有馬晴信大村純忠の3大名が少年使節をローマ教皇のもとに派遣

※イタリア人宣教師ヴァリニャーニのすすめによる

・正使:伊東マンショ千々石ミゲル

・副使:中浦ジュリアン原マルチノ

 

5.南蛮貿易

南蛮人ポルトガル人スペイン人)との貿易

 ※貿易は宣教師の布教活動と一体化して行われた

・おもな輸入品:中国産の生糸、中国産の絹織物、鉄砲、火薬など

・おもな輸出品:、硫黄、刀剣、漆器など


漢字の読み方

 

大航海時代:だいこうかいじだい

鉄砲:てっぽう

種子島:たねがしま

種子島時堯:たねがしまときたか

・根来:ねごろ

・国友:くにとも

・耶蘇会:やそかい

・大内義隆:おおうちよしたか

大友義鎮(宗麟):おおともよししげ(そうりん)

・耶蘇会士日本通信:やそかいしにほんつうしん

・南蛮寺:なんばんじ

有馬晴信:ありまはるのぶ

大村純忠:おおむらすみただ

天正遣欧使節:てんしょうけんおうしせつ

・伊東マンショ:いとうマンショ

・千々石ミゲル:ちぢわミゲル

・中浦ジュリアン:なかうらジュリアン

・原マルチノ:はらマルチノ

 

南蛮貿易:なんばんぼうえき

南蛮人:なんばんじん

・生糸:きいと

・硫黄:いおう

・漆器:しっき