幕府の機構、朝廷との関係、宗教政策

1.幕府と藩の機構

①幕府の財政基盤

・年貢:約400万石の直轄領(幕領天領)から

・鉱山:佐渡相川金山但馬生野銀山石見大森銀山など

・直轄地:江戸京都大坂長崎、堺など

 

②幕府の軍事力

直参:将軍直属の家臣で1万石未満

 →さらに旗本御家人に分かれる

将軍に謁見(お目見え)を許されるのが旗本、許されないのが御家人

 

・諸大名の負担する軍役

 

③職制

・3代将軍徳川家光のころまでに整備

ⅰ.将軍直属の役職

譜代大名から任命

大老:最高職だが臨時に設置

 ※10万石以上の譜代

老中:常置の最高職で幕府の政治を統括

 ※2万5千石以上の譜代

若年寄:老中の補佐、目付の指揮、旗本・御家人の監察

寺社奉行:寺社の監察。金地院崇伝の死去に伴い組織化

 

京都所司代:朝廷・公家の監察、西国大名の監察など

大坂城代:西国大名の監察など

 

ⅱ.旗本から任命

勘定奉行幕領(天領)の統治

 →下に郡代代官がいる

町奉行江戸町奉行):江戸市中の行政・司法を担当

大目付:老中の配下で大名の監察

目付若年寄の配下で旗本・御家人の監察

 

城代:大坂・駿府・二条城などの留守を預かる

 ※本来は将軍の城だが将軍は江戸にいるため

町奉行:京都・大坂・駿府町奉行など

 →各地の行政・司法を担当

遠国奉行奉行):長崎、日光、佐渡などの直轄地に設置された奉行の総称

郡代:関東郡代のほか美濃・飛驒にも設置。10万石以上の幕領を支配

代官:郡代とは別に、幕領の農村を支配

 

三奉行:寺社奉行、勘定奉行、(江戸)町奉行

 →うち寺社奉行が最高格

評定所:最高司法機関。三奉行・大目付らが合議。重要な訴訟などを担当

 

④大名の地方支配

:大名の領地と支配機構の総称

 

※各藩の統治方法の変化

地方知行制…領内の有力武士に土地を与え、その領民支配を認める方式

俸禄制度:藩の領内からの年貢を蔵米として武士に支給

※有力武士も城下町に集住し、家臣団として藩政を分担

 

2.幕府と朝廷

※幕府は京都所司代武家伝奏公家から2名)を通じて朝廷を統制

禁裏御料:天皇家の領地。必要最小限にとどめられた

 

①幕府と朝廷の関係

・1611年、徳川家康が幕府の権力を背景に後水尾天皇を擁立

・1615年、禁中並公家諸法度金地院崇伝が起草。天皇の学問専念など

・1620年、徳川和子東福門院)を後水尾天皇に入内させる

 ※2代将軍徳川秀忠の娘

 

紫衣事件:1627年

後水尾天皇が幕府の許可なく与えた紫衣を、幕府が取り上げた事件

 →抗議した大徳寺の沢庵を処罰 

禁中並公家諸法度違反が理由

紫衣:高徳の僧・尼に与えられる法衣や袈裟。朝廷の収入源でもあった

 

・紫衣事件後の1629年、後水尾天皇が譲位(幕府に相談なし)

女帝明正天皇が即位:後水尾天皇の子であり秀忠の孫

称徳天皇以来の女帝。江戸時代の女帝は他に後桜町天皇がいる

 

3.キリスト教対策

禁教令

・1612年、直轄領に発令

 →1613年、全国に及ぼす

 

②宣教師らの追放

・1614年、高山右近をマニラに追放

・その他の宣教師もマニラやマカオへ追放

 

元和の大殉教

・1622年、長崎で宣教師・信徒55名を処刑

→多くの信者は改宗するが、一部は隠れキリシタン潜伏キリシタン)として信仰を継続

 

島原の乱:1637年

・島原城主松倉氏と天草領主寺沢氏の圧政や、キリスト教徒弾圧に抵抗

天草四郎時貞益田時貞)を首領とする3万人余りの一揆

原城跡にたてこもる

→幕府は九州の諸大名や老中松平信綱を派遣して鎮圧

※乱後、幕府は絵踏を強化:イエス像・マリア像を彫った踏絵を踏ませる

 

4.寺社対策

寺院法度

・1601~1616年、宗派ごとに出された寺院・僧侶統制令の総称

 

②本末制度の確立

・宗派ごとに本山・末寺を設定し、地位を序列化

本山:その宗派の中心寺院

末寺:本山の統制下にある一般寺院

 

諸宗寺院法度

・1665年、①の寺院法度を各宗派共通にして発令

 

諸社禰宜神主法度

・1665年発令。神社・神職の統制

 

寺請制度(寺檀制度)の確立

・一般民衆を檀家として寺院に所属させ、キリシタンでないことを証明させる制度

宗門改め(禁教目的の信仰調査)を実施。宗門改帳宗旨人別改帳)が作成された

→目的:キリスト教日蓮宗不受不施派の信仰禁止を徹底させるため


漢字の読み方

 

・幕領:ばくりょう

・天領:てんりょう

・佐渡相川金山:さどあいかわきんざん

・但馬生野銀山:たじまいくのぎんざん

・石見大森銀山:いわみおおもりぎんざん

直参:じきさん

旗本:はたもと

御家人:ごけにん

徳川家光:とくがわいえみつ

大老:たいろう

老中:ろうじゅう

・常置:じょうち

若年寄:わかどしより

寺社奉行:じしゃぶぎょう

・大坂城代:おおさかじょうだい

勘定奉行:かんじょうぶぎょう

町奉行:まちぶぎょう

・江戸町奉行:えどまちぶぎょう

大目付:おおめつけ

・目付:めつけ

城代:じょうだい

・遠国奉行:おんごくぶぎょう

・郡代:ぐんだい

・代官:だいかん

・三奉行:さんぶぎょう

評定所:ひょうじょうしょ

:はん

地方知行制:じかたちぎょうせい

俸禄制度:ほうろくせいど

 

・禁裏御料:きんりごりょう

後水尾天皇:ごみずのおてんのう

禁中並公家諸法度:きんちゅうならびにくげしょはっと

・金地院崇伝:こんちいんすうでん

徳川和子:とくがわかずこ(まさこ)

・東福門院:とうふくもんいん

紫衣事件:しえじけん

・大徳寺:だいとくじ

・沢庵:たくあん

・女帝:じょてい

明正天皇:めいしょうてんのう

称徳天皇:しょうとくてんのう

・後桜町天皇:ごさくらまちてんのう

 

禁教令:きんきょうれい

高山右近:たかやまうこん

元和の大殉教:げんなのだいじゅんきょう

・隠れキリシタン:かくれキリシタン

・潜伏キリシタン:せんぷくキリシタン

島原の乱:しまばらのらん

松倉氏:まつくらし

・寺沢氏:てらさわし

天草四郎時貞:あまくさしろうときさだ

益田時貞:ますだときさだ

・原城跡:はらじょうあと

・松平信綱:まつだいらのぶつな

絵踏:えぶみ

・踏絵:ふみえ

 ※踏絵は像が彫られたもの。絵踏は踏絵を踏む行為

 

寺院法度:じいんはっと

・本末制度:ほんまつせいど

本山・末寺:ほんざん・まつじ

諸宗寺院法度:しょしゅうじいんはっと

諸社禰宜神主法度:しょしゃねぎかんぬしはっと

寺請制度:てらうけせいど

・寺檀制度:じだんせいど

宗門改め:しゅうもんあらため

宗門改帳:しゅうもんあらためちょう

・宗旨人別改帳:しゅうしにんべつあらためちょう

・日蓮宗不受不施派:にちれんしゅうふじゅふせは