各種産業の発達

1.農業の発展

①農業生産基盤の充実

ⅰ.用水の整備

箱根用水:芦ノ湖を水源とする

見沼代用水:利根川から分水

 

ⅱ.新田開発

※年貢の増収を見込んで幕府・諸藩が積極的に開発

町人請負新田…有力な商人が資金を拠出する新田開発のこと

 

※耕地面積の変化

→江戸時代初めの164万町歩から、18世紀初めには297万町歩へ。約2倍に増加 

 

②農具の発達 

備中鍬:深耕用。刃先が3~4本に分かれている

千歯扱:脱穀用。それまでは扱箸を使用していた

唐箕:選別用。中国から伝来。風を起こして籾殻をとり除く

千石簁:選別用。金網の上に穀類を流し、粒の大きさで選別

踏車:灌漑用の小型揚水車。それまでは竜骨車を使用

※それぞれ図で確認しておきましょう!

 

③農村の変質

ⅰ.商品作物の生産

商品作物四木三草、綿花、タバコ、野菜、果物など、販売目的の作物

→貨幣経済の農村への浸透を促進

四木

三草紅花

 

ⅱ.各地の特産物(商品作物の例)

・出羽村山(最上)地方の紅花、駿河・山城宇治の薩摩(琉球)の黒砂糖、越前の奉書紙、紀伊のみかんなど

 

④肥料の普及

刈敷:山野から刈り取る草

 ※鎌倉時代から利用

下肥:人糞尿を肥料として、都市部周辺で利用

 ※おもに室町時代から利用

 

金肥:金銭を支払って購入・利用する肥料。干鰯〆粕油粕など

 干鰯:鰯を日干しにしたもの。房総がおもな漁獲地(養殖ではない)

 油粕:菜種から油を絞り取った残り

 〆粕:鰯などの魚や胡麻・豆から油を絞り取った残り

 

④農書

・農業技術の解説書。江戸時代に普及

 

ⅰ.清良記

・17世紀前半、最初の農書とされる

※土居清良の軍物語の一部

 

ⅱ.農業全書

・17世紀末、宮崎安貞の著

最初の本格的な農書

 

ⅲ.農具便利論

19世紀大蔵永常の著

・数十種類の農具を図示し、用法を記した

 

ⅳ.広益国産考

19世紀大蔵永常の著

・約60種類の作物の栽培法、商品作物加工による農家の利益や国益を論じた

 

2.商業の展開

豪商

ⅰ.初期豪商

・17世紀前半、朱印船貿易で栄えた

・権力者と結んだ特権的商人 

・全国的な海上・水上交通網の整備により衰退

・京都の角倉了以茶屋四郎次郎摂津平野の末吉孫左衛門など

 

ⅱ.元禄豪商

・17世紀後半。三都の繁栄を背景に出現。両替商も兼ねる 

大坂:鴻池家

江戸:三井家三井高利が祖。越後屋呉服店を経営)、紀伊国屋文左衛門

 

②流通機構の形成

※流通機構:生産者→生産地の仲買問屋→都市の仲買小売商人→消費者という流れ

 

ⅰ.問屋

・各地からの商品の受託・仕入れを独占

仲間(同業者の団体)を結成し、営業を独占

・問屋仲間の連合体:江戸十組問屋大坂二十四組問屋を結成

 

ⅱ.仲買

・問屋の支配下で卸売を独占

 

ⅲ.小売商人

振売棒手振など小規模な形で消費者に商品を販売

 

3.その他の産業の発達

①漁業

・上総九十九里浜鰯漁:地曳網を使用

松前蝦夷地)の鰊漁昆布漁

→鰯・鰊は干鰯〆粕などにも加工され、金肥として流通

 

土佐

蝦夷地昆布俵物の生産

俵物…いりこ・ほしあわび・ふかのひれなどを俵に詰めたもの

  →17世紀末以降、銅にかわって長崎貿易における清への主要輸出品目に

 

②製塩業

瀬戸内海沿岸部を中心に入浜塩田が発達

※それまでは揚浜法が中心

 

③林業

・都市造営のための建築資材の需要増で急速に発達

木曽檜秋田杉が有名

 

④鉱山業

ⅰ.銅

・17世紀後半に金・銀の産出量が激減する一方、の産出量が増加

・おもなの産出地:足尾銅山別子銅山など

 

ⅱ.製鉄

たたら製鉄…砂鉄と木炭を交互に炉に入れ、燃焼させる日本式製鉄法

たたら…足踏み式の送風装置のある炉

 

⑤手工業、その他

ⅰ.織物業

綿織物地機いざり機)で生産

※戦国期に朝鮮から伝わった木綿が、庶民の衣服として急速に普及していた

絹織物:京都の西陣で生産(西陣織)。高度な技術を要する高機で生産

→18世紀中頃には、桐生足利など北関東でも生産

 

ⅱ.和紙

・原料:(四木の1つ)

越前鳥の子紙美濃紙など

紙の専売制による藩財政の好転などをもたらす

 

ⅲ.陶磁器

・磁器:肥前の有田焼は佐賀藩の保護下で生産され、長崎貿易で輸出

・尾張の瀬戸焼、京都の清水焼など

 

ⅳ.醸造業

伏見の酒

銚子野田醬油


漢字の読み方

 

箱根用水:はこねようすい

・芦ノ湖:あしのこ

見沼代用水:みぬまだいようすい

・利根川:とねがわ

干拓:かんたく

新田開発:しんでんかいはつ

町人請負新田:ちょうにんうけおいしんでん

備中鍬:びっちゅうぐわ

・深耕用:しんこうよう

 ※深くたがやす

千歯扱:せんばこき

・脱穀用:だっこくよう

・扱箸:こきばし

唐箕:とうみ

・籾殻:もみがら

千石簁:せんごくどおし

踏車:ふみぐるま

・灌漑:かんがい

・揚水車:ようすいしゃ

・竜骨車:りゅうこつしゃ

四木三草:しぼくさんそう

・漆:うるし

・楮:こうぞ

・桑:くわ

・麻:あさ

・藍:あい

・紅花:べにばな

奉書紙:ほうしょがみ

刈敷:かりしき

下肥:しもごえ

・人糞尿:じんぷんにょう

金肥:きんぴ

干鰯:ほしか

・鰯:いわし

油粕:あぶらかす

〆粕:しめかす

農書:のうしょ

清良記:せいりょうき

土居清良:どいきよよし(どいせいりょう)

農業全書:のうぎょうぜんしょ

宮崎安貞:みやざきやすさだ

農具便利論:のうぐべんりろん

大蔵永常:おおくらながつね

広益国産考:こうえきこくさんこう

・初期豪商:しょきごうしょう

角倉了以:すみのくらりょうい

茶屋四郎次郎:ちゃやしろうじろう

・末吉孫左衛門:すえよしまござえもん

元禄豪商:げんろくごうしょう

鴻池家:こうのいけけ

三井高利:みついたかとし

・越後屋呉服店:えちごやごふくてん

・紀伊国屋文左衛門:きのくにやぶんざえもん

問屋:といや

仲間:なかま

十組問屋:とくみといや

二十四組問屋:にじゅうしくみといや

仲買:なかがい

・振売:ふりうり

・棒手振:ぼてふり

鰯漁:いわしりょう

・地曳網:じびきあみ

鰊漁:にしんりょう

・昆布漁:こんぶりょう

漁:かつおりょう

俵物:たわらもの

入浜塩田:いりはまえんでん

揚浜法:あげはまほう

木曽檜:きそひのき

・秋田杉:あきたすぎ

足尾銅山:あしおどうざん

別子銅山:べっしどうざん

地機:じばた

・いざり機:いざりばた

西陣織:にしじんおり

・高機:たかばた

桐生:きりゅう

・鳥の子紙:とりのこがみ

美濃紙:みのがみ

:なだのさけ

・伏見の酒:ふしみのさけ

銚子:ちょうし

・醬油:しょうゆ