文治政治の展開
・4代家綱・5代綱吉・6代家宣・7代家継の時代
・武断政治から転換
・儒教に基づいた安定した秩序を求める政治
1.4代徳川家綱の時代(在職:1651~80年)
①将軍就任
・1651年、3代徳川家光が死去し、将軍に就任
・会津藩主保科正之らの補佐
※家光の異母弟で家綱の叔父
②由井正雪の乱(慶安の変)
・1651年、兵学者由井(比)正雪による幕府転覆計画
※事前に発覚し自殺
・以後、幕府は牢人の増加を防ぐ政策や、かぶき者の取り締まりを展開
③末期養子の禁止を緩和
・50歳未満の大名には末期養子を認める
→大名の改易と牢人の増加を防ぐため
※末期養子:跡継ぎのいない武家が死ぬ間際に養子をとろうとすること(跡継ぎがいないと家は断絶となるため)
④武家諸法度(寛文令)
・1663年に発布
・集まった諸大名に殉死の禁止を命令(口頭で)
→主人の死後は新しい主人に仕えること
※主従関係の変化:「個人と個人」から「家と家」の関係へ
→下剋上の否定
※殉死の禁止は5代綱吉の武家諸法度(天和令)で明文化
⑤明暦の大火(振袖家事)
・1657年発生
・江戸の市街地の50%以上が焼失、死者10万人以上
→江戸城や市街の再建費用が幕府財政を圧迫
2.諸藩の改革
・安定の時代の到来、寛永の飢饉の発生による改革の必要性
①岡山藩主池田光政
・郷学閑谷学校の設立
・陽明学者熊沢蕃山が藩学花畠教場を設立(最古の私塾)
②会津藩主保科正之
※徳川家光の異母弟、将軍家綱を補佐
・山崎闇斎に朱子学を学ぶ
③水戸藩主徳川光圀
・江戸に彰孝館を設立し、『大日本史』の編纂を開始(完成は1906年)
・明から亡命した儒学者朱舜水の教えを受ける
④加賀藩主前田綱紀
・朱子学者木下順庵(のち5代綱吉の侍講となる)を招く
3.元禄時代
・5代将軍徳川綱吉の政治(在職:1680~1709年)
※4代家綱の弟
①天和の治:大老堀田正俊の補佐
ⅰ.武家諸法度(天和令)の発布:1683年
・従来の「文武弓馬の道、専ら相嗜むべき事」を改訂
→「文武忠孝を励し、礼儀を正すべき事」となる
・主君に対する忠と孝、礼儀による秩序を重視
※1684年、堀田正俊が暗殺される
ⅱ.側用人の登用
・側用人…将軍の側近として、将軍と老中の間で命令・報告を伝達する職
・柳沢吉保を側用人として登用
・文治政治を推進
②儒教政治(儒教を重視)
※綱吉は木下順庵に学ぶ
・林羅山が建てた孔子廟と私塾を湯島に移転
※孔子廟:湯島聖堂
私塾:聖堂学問所
・林鳳岡(林信篤):林羅山の孫。大学頭となり活躍
・寺社造営費用が幕府財政を圧迫した一面も
③仏教・神道思想に基づく政治
※戦国の遺風(下剋上の風潮など)を断ち切った
ⅰ.生類憐みの令
・1685年以降、順次発令
・犬をはじめ生き物の殺生や虐待を禁止
・極端な動物愛護令
・庶民は迷惑したが、野犬がいなくなるなどの一面も
ⅱ.服忌令
・近親者の死去に際し、忌引の日数などを決める
→死に対する穢れ感が広がる一方、えたに対する差別意識が強化
④幕府財政の破綻
・要因:明暦の大火後の再建費用、多くの寺社造営、鉱山収入の減少
→対応:慶長小判から元禄小判に改鋳
※勘定吟味役の荻原重秀(のち勘定奉行に就任)の上申
※金の含有率を減らし、質の劣った小判
・結果:改鋳利益(出目)が500万両に及ぶ
※一方で貨幣価値の下落による物価の高騰(インフレ)、庶民生活を圧迫
⑤その他のできごと
ⅰ.赤穂事件(1701年)
・江戸城内にて、赤穂藩主浅野長矩が高家の吉良義央を負傷させ、切腹
→翌年、浅野家の遺臣が吉良義央を討ち取り、切腹
ⅱ.富士山大噴火(1707年)
・駿河・相模などに大きな被害
4.正徳の政治
・儒学者(朱子学者)新井白石による政治
・6代徳川家宣(在職1709~12年)、7代徳川家継(在職1713~16年)の時期
※側用人として間部詮房を登用
①将軍権威の強化
ⅰ.閑院宮家の創設
・朝廷との融和をはかる
ⅱ.朝鮮通信使の待遇を簡素化
・国書に記載の将軍の称号を日本国大君殿下から日本国王に変更
※8代徳川吉宗のときに「日本国大君殿下」に戻される
③経済政策
ⅰ.正徳小判の鋳造
・元禄小判を改め金の含有率を上げた
※慶長小判と同率に戻す
・物価騰貴の抑制をはかるが、逆に混乱を招いた
ⅱ.海舶互市新例:1715年
・貿易額を制限し、金銀流出に歯止めをかける
・清船:年間30隻、銀6000貫
・オランダ船 :年間2隻、銀3000貫
漢字の読み方
・文治政治:ぶんちせいじ
・家綱:いえつな
・綱吉:つなよし
・家宣:いえのぶ
・家継:いえつぐ
・武断政治:ぶだんせいじ
・保科正之らの補佐
・異母弟:いぼてい
・由井正雪の乱:ゆいしょうせつのらん
・慶安の変:けいあんのへん
・牢人:ろうにん
・末期養子の禁止を緩和:まつごようしのきんしをかんわ
・寛文令:かんぶんれい
・殉死:じゅんし
・明暦の大火:めいれきのたいか
・振袖家事:ふりそでかじ
・寛永の飢饉:かんえいのききん
・池田光政:いけだみつまさ
・郷学:ごうがく
・閑谷学校:しずたにがっこう
・熊沢蕃山:くまざわばんざん
・藩学:はんがく
・花畠教場:はなばたけきょうじょう
・山崎闇斎:やまざきあんさい
・徳川光圀:とくがわみつくに
・彰孝館:しょうこうかん
・大日本史:だいにほんし
・朱舜水:しゅしゅんすい
・前田綱紀:まえだつなのり
・木下順庵:きのしたじゅんあん
・元禄時代:げんろくじだい
・天和の治:てんなのち
・堀田正俊:ほったまさとし
・天和令:てんなれい
・側用人:そばようにん
・柳沢吉保:やなぎさわよしやす
・孔子廟:こうしびょう
・湯島聖堂:ゆしませいどう
・聖堂学問所:せいどうがくもんじょ
・林鳳岡:はやしほうこう
・林信篤:はやしのぶあつ
・生類憐みの令:しょうるいあわれみのれい
・服忌令:ぶっきれい
・慶長小判:けいちょうこばん
・元禄小判:げんろくこばん
・勘定吟味役:かんじょうぎんみやく
・荻原重秀:おぎわらしげひで
・出目:でめ
・赤穂事件:あこうじけん
・浅野長矩:あさのながのり
・吉良義央:きらよしなか
・正徳の政治:しょうとくのせいじ
・新井白石:あらいはくせき
・間部詮房:まなべあきふさ
・閑院宮家:かんいんのみやけ
・日本国大君殿下:にほんこくたいくんでんか
・日本国王:にほんこくおう
・正徳小判:しょうとくこばん
・海舶互市新例:かいはくごししんれい