室町時代の農村、産業(標準)

1.惣村の形成

惣村

・農民の自立的・自治的な村

 ※南北朝の動乱のなかで成長

・神社の祭礼、農業の共同作業、戦乱に対する自衛などを通して村民が団結

土一揆を起こすことも

 

②惣村の構成

ⅰ.宮座

・農民の祭祀集団。神社の祭礼を担当

 

ⅱ.寄合

・村民の会議。惣村の意思決定機関

 

ⅲ.惣掟村法村掟

・村民が守るべき規約

 

ⅳ.村の指導者

おとな(乙名)、沙汰人

 

ⅴ.惣百姓

・惣村を構成する村民

 

ⅵ.地侍

・惣を構成する農民である一方、守護大名と主従関係を結び武士としても活動

 

②惣村の活動

ⅰ.地下検断自検断

・村の秩序を維持するために、村民が自ら警察権を行使すること

 

ⅱ.入会地

・農業生産に必要な共同利用地

・山・野原など

 →惣村が確保・管理

 

ⅲ.地下請村請百姓請

・領主へ納める年貢を惣村がまとめて請け負うこと

 

ⅳ.一揆

・武士・農民が特定の目的達成のために地域的集団を結成すること

 →年貢の減免や、不正な荘官の免職などを要求

 

ⅴ.強訴

・荘園領主のもとに大挙しておしかけ、強圧的に訴えること

 

ⅵ.逃散

・耕作を放棄して他領や山林に逃げ込むこと

・抵抗の一形態


2.農業の発達

二毛作

・鎌倉時代に畿内で始まっていた

 →室町時代には全国に広まる

 ※畿内では三毛作を行うところも(米・麦・そば)

 

②稲の品種改良

早稲中稲晩稲の普及

 

下肥

・人糞尿を肥料として使用

 

④その他の肥料

刈敷草木灰も鎌倉時代に引き続き使用


3.商工業の発達

①商業

ⅰ.六斎市

・月に6回開かれる(定期市)

・応仁の乱後に一般化

 

ⅱ.見世棚店棚

・常設の小売店

・京都などの大都市で一般化

 

ⅲ.貨幣

明銭洪武通宝永楽通宝が輸入されて流通した

 

ⅳ.撰銭

私鋳銭などの悪銭を避けて良銭(精銭)を求める行為

 

ⅴ.撰銭令

・幕府や戦国大名が発令

・良銭と悪銭の交換比率を定め、撰銭を制限する法令

 

ⅵ.土倉

・金融業者

・土一揆で襲撃されることも

・税として倉役(土倉役)を負担

 

ⅶ.酒屋

・酒造業者

・土倉を兼ねて金融を行う者も

・税として酒屋役を負担

 

②さまざまな行商人

ⅰ.連雀商人

・商品を背負って売り歩く行商人

 

ⅱ.振売

・呼び売りして歩く行商人

・天秤棒を担ぐなどして売り歩いた

 

ⅲ.大原女

・炭や薪を頭に乗せて売る女の行商人

・京都の町で活動

 

ⅳ.桂女

・鵜飼い集団の女性で、鮎を売る行商人

・京都の町で活動

 

座の発達

ⅰ.

・手工業者の同業組合

・貴族や寺社が本所となり、座を保護

 

ⅱ.大山崎の油神人(油座)

石清水八幡宮を本所とした

 

④手工業

鋳物師鍛冶などの技術者が活躍 

 

⑤運送業

ⅰ.馬借

・馬の背に荷物を載せて運ぶ運送業者

 

ⅱ.車借

・車に荷物を載せて牛や馬に引かせて運ぶ運送業者


漢字の読み方(タップで開きます) ・惣(惣村):そう(そうそん)
・宮座:みやざ
・寄合:よりあい
・惣掟(村法・村掟):そうおきて(そんぽう・むらおきて)
・長:おとな
・乙名:おとな
・沙汰人:さたにん
・惣百姓:そうびゃくしょう
・地侍:じざむらい
・地下検断:じげけんだん
・自検断:じけんだん
・入会地:いりあいち
・地下請:じげうけ
・村請:むらうけ
・百姓請:ひゃくしょううけ
・一揆:いっき
・強訴:ごうそ
・逃散:ちょうさん

・二毛作:にもうさく
・三毛作:さんもうさく
・早稲:わせ
・中稲:なかて
・晩稲:おくて
・下肥:しもごえ
・人糞尿:じんぷんにょう
・刈敷:かりしき
・草木灰:そうもくばい

・六斎市:ろくさいいち
・見世棚:みせだな
・店棚:みせだな
・明銭:みんせん
・洪武通宝:こうぶつうほう
・永楽通宝:えいらくつうほう
・撰銭:えりぜに
・私鋳銭:しちゅうせん
・悪銭:あくせん
・良銭:りょうせん
・精銭:せいせん
・撰銭令:えりぜにれい
・土倉:どそう
・倉役(土倉役):くらやく(どそうやく)
・酒屋:さかや
・酒屋役:さかややく
・連雀商人:れんじゃくしょうにん
・振売:ふりうり
・大原女:おはらめ
・薪:たきぎ
・桂女:かつらめ
・鮎:あゆ
・座:ざ
・本所:ほんじょ
・大山崎の油神人(油座):おおやまざきのあぶらじにん(あぶらざ)
・石清水八幡宮:いわしみずはちまんぐう
・鋳物師:いもじ
・鍛冶:かじ
・馬借:ばしゃく
・車借:しゃしゃく