日:旧石器時代の日本


1.人類の出現と進化

猿人原人旧人新人の順に進化

猿人:最古の人類。約700万年前にアフリカで出現

 新人:現在の人類の直接の祖先


2.旧石器時代の気候と日本列島

更新世

氷河時代ともよばれる

・寒冷な氷期と比較的温暖な間氷期をくり返す

 

②日本列島のようす

・たびたび大陸と陸続きになる

※大型動物も渡来

南方から:ナウマンゾウオオツノジカ

北方から:マンモスヘラジカ

 

③化石人骨の発見

浜北人静岡県

港川人沖縄県

山下町洞人沖縄県

※いずれも新人段階

 

④日本語の成り立ち

※詳細は不明

アルタイ語系に属する


3.旧石器時代の生活

①食料の獲得

ⅰ.狩猟

・野生の鳥獣を狩ること

ナウマンゾウオオツノジカなど

 

ⅱ.採取

・植物性食料をとること

 

打製石器

石を打ち欠いただけの石器

狩猟の際に使用

 

ⅰ.石斧(打製石斧)

・斧の形に加工された石器

 

ⅱ.ナイフ形石器

・切る・削るのに使用

 

ⅲ.尖頭器

・細長くとがった石器

 

細石器

・旧石器時代の終わりごろに登場

・小さな石器を木や骨に並べて埋め込んで使用


4.岩宿遺跡(群馬県)

・旧石器時代の代表的な遺跡

①打製石器の発見1946年

相沢忠洋関東ローム層から発見

 

本格調査:1949年

・日本にも旧石器文化の存在が明らかになった