日本史(テーマ):室町時代の社会・経済

1.室町時代の村の自治

惣村)の形成

寄合…村民の会議。惣村の意思決定機関

惣掟村法村掟)…村民が守るべき規約

地下検断自検断)…村の秩序を維持するために、村民が自ら警察権を行使すること

地下請村請百姓請)…領主へ納める年貢を惣村がまとめて請け負うこと

強訴…荘園領主のもとに大挙しておしかけ、強圧的に訴えること

逃散…耕作を放棄して他領や山林に逃げ込むこと。抵抗の一形態

 

2.産業の発達

①農業

二毛作が全国に広まる

※鎌倉時代に畿内で始まっていた

 畿内では三毛作を行うところも

 

②商業

六斎市…月に6回開かれる定期市。応仁の乱後に一般化

 ※それまでは三斎市が一般的

見世棚店棚)…常設の小売店。京都などの大都市で一般化

 

・さまざまな行商人

 連雀商人

 振売

 大原女:炭や薪を売る女性

 桂女:鮎を売る鵜飼集団の女性

 

の発達

 例)大山崎の油神人油座)は岩清水八幡宮を本所とした

 

③貨幣

明銭の使用:永楽通宝など

撰銭:粗悪な私鋳銭を嫌い、良質の銭を選ぶ行為

 →戦国大名は撰銭令を発布して対応

 

④金融

土倉

酒屋 

 

⑤運送業者

馬借:馬の背に荷を載せて運ぶ

車借 

 

3.さまざまな都市の繁栄

城下町…戦国大名の城郭を中心に、家臣団や商工業者を住まわせた都市

門前町…寺社の門前に発達した町

 例)伊勢神宮の伊勢・山田

 

寺内町浄土真宗の寺院・道場を中心に形成された町

 例)摂津の石山、河内の富田林

 

港町…海陸交通の要地に発達した港湾都市

 例)筑前の博多、和泉の、津軽半島の十三湊

 

4.自由都市の発達

:36人の会合衆が運営

博多:12人の年行司が運営

京都町衆(富裕な商工業者)が自治的団体のを運営。独自の町法を制定

 →町衆の中から月行事を選出し、自治的な運営を行う。

 ※町衆は祇園祭も再興した


漢字の読み方(タップで開きます) 1.室町時代の村の自治
(惣村):そう(そうそん)
寄合:よりあい
惣掟(村法・村掟):そうおきて(そんぽう・むらおきて)
地下検断(自検断):じけけんだん(じけんだん)
地下請(村請・百姓請):じげうけ(むらうけ・ひゃくしょううけ)
強訴:ごうそ
逃散:ちょうさん

2.産業の発達
三毛作:さんもうさく
六斎市:ろくさいいち
見世棚(店棚):みせだな
・連雀商人:れんじゃくしょうにん
・振売:ふりうり
大原女:おはらめ
桂女:かつらめ
・大山崎:おおやまざき
・油神人(油座):あぶらじにん(あぶらざ)
・岩清水八幡宮:いわしみずはちまんぐう
明銭:みんせん
永楽通宝:えいらくつうほう
撰銭:えりぜに
・私鋳銭:しちゅうせん
撰銭令:えりぜにれい
馬借:ばしゃく
車借:しゃしゃく

3.さまざまな都市の繁栄
門前町:もんぜんまち
寺内町:じないまち
・河内:かわち
・富田林:とんだばやし
港町:みなとまち
・十三湊:とさみなと

4.自由都市の発達
・会合衆:かいごうしゅう/えごうしゅう
・年行司:ねんぎょうじ
町衆:ちょうしゅう
:ちょう
町法:ちょうほう
・月行事:がちぎょうじ/がつぎょうじ
・祇園祭:ぎおんまつり