1.鎌倉時代の武士の生活
①惣領制
・惣領:宗家の首長
・庶子:嫡子以外の子
・所領の相続は分割相続が原則
※女性も相続可。女性の御家人・地頭もいた
②武芸の重視
騎射三物:3種の馬上弓技
・流鏑馬…走っている馬から、一定間隔に置いた3つの的を射る
・笠懸…馬上から、笠や板を的にして射る
・犬追物…馬上から、放された犬を射る
③武士の土地支配
地頭の荘園侵略への対応
・地頭請(地頭請所)…荘園領主が地頭に一定の年貢納入を請け負わせる
・下地中分…土地を折半して土地や人を支配し、互いに干渉しない
2.鎌倉時代:社会の変動
①農業の発達
ⅰ.二毛作
・同じ土地で年2回異なる作物を栽培・収穫
※米を表作、麦を裏作とする
ⅱ.肥料の使用
・刈敷:草を刈って田に敷き込む
・草木灰:草木を焼き、その灰を使用
ⅲ.その他
・鉄製農具の使用
・牛馬耕の一般化
・大唐米の輸入:多収穫米
②商業の発達
・背景:貨幣経済の浸透
・定期市の発達:三斎市(月に三度開かれる)
・見世棚…常設の小売店
・座…商工業者の同業組
→本所(公家・寺社)に座役を納入し、販売独占権を認められる
・問(問丸):運送業者。各地の港や河川沿いの要地に発達
③金融の発達
・宋銭…中国から輸入された。売買の手段、年貢納入に使用(年貢の銭納化)
・為替…遠隔地間の金銭の輸送を手形で決済する制度
④地頭の荘園侵略と農民の団結
・紀伊国阿氐河荘民の訴状:阿氏河荘の農民が、地頭の湯浅氏の非法を訴えた
漢字の読み方(タップで開きます)
1.鎌倉時代の武士の生活・惣領:そうりょう
・庶子:しょし
・嫡子:ちゃくし
・騎射三物:きしゃみつもの
・流鏑馬:やぶさめ
・笠懸:かさがけ
・犬追物:いぬおうもの
・地頭請(地頭請所):じとううけ(じとううけしょ)
・下地中分:したじちゅうぶん
2.鎌倉時代:社会の変動
・二毛作:にもうさく
・表作:おもてさく
・裏作:うらさく
・刈敷:かりしき
・草木灰:そうもくばい
・大唐米:だいとうまい
・定期市:ていきいち
・三斎市:さんさいいち
・見世棚:みせだな
・座:ざ
・問(問丸):とい(といまる)
・宋銭:そうせん
・為替:かわせ
・紀伊国:きいのくに
・阿氐河荘:あてがわのしょう