1.江戸時代の村、町
①村の自治
・村方三役:名主・組頭・百姓代の村役人。本百姓が就く
※名主は関西では庄屋、東北では肝煎とよばれた
・村法(村掟)を制定し、村を運営
→違反者には村八分などの制裁
・本百姓:自分の田畑を持つ百姓。村方三役に就ける。年貢を負担
・水呑百姓:自分の田畑を持たない
②本百姓の負担
・本途物成…本百姓の負担の中心となる年貢。四公六民や五公五民が一般的
・小物成…本途物成以外の雑税の総称。農業以外の副業などに賦課
・伝馬役…街道周辺の村々が提供した人や馬などの負担
・助郷役…人馬不足の際に補助人足を差し出す村(助郷)の負担
③幕府の農村政策
・1643年、田畑永代売買の禁止令:土地の売買・権利の移動を禁止
・田畑勝手作の禁:穀物以外の商品作物の栽培禁止。のちに形骸化
・1673年、分地制限令:耕地の分割相続を制限し、田畑の細分化を防ぐために発令
・五人組:年貢納入や犯罪防止などで連帯責任を負わせる
④町と町人
・町:町人地に多数存在した共同体
・町人:町に住む家持の住人
・町役人の町年寄・名主(町名主、庄屋)・月行事が町政を担う
※町法(町掟)を制定し、それらにもとづいた運営を行う
2.農業の発展
・新田開発:年貢の増収を見込んで幕府・諸藩が積極的に開発
・耕地面積の変化:江戸時代初めからの100年余りで約2倍に増加
①農具の発達
・備中鍬:深耕用。刃先が3~4本に分かれている
・千歯扱:脱穀用
・唐箕:選別用。中国から伝来。風を起こして籾殻をとり除く
・千石簁:選別用。金網の上に穀類を流し、粒の大きさで選別
・踏車:灌漑用の小型揚水車
②農村の変質
ⅰ.商品作物
・四木・三草
・特産物:出羽村山(最上)地方の紅花、 駿河・山城宇治の茶など
ⅱ.肥料の普及
・刈敷…山野から刈り取る草
・下肥:人口の多い都市周辺部で使用
・金肥…購入して使用する肥料。特に商品作物が盛んな地域に普及
干鰯…金肥の1つ。鰯を日干しにしたもの。房総がおもな漁獲地(養殖ではない)
油粕…金肥の1つ。菜種から油を絞り取った残り
ⅲ.農書:農業技術の解説書。江戸時代に普及
・『清良記』…17世紀前半、最初の農書とされる
・『農業全書』…宮崎安貞の著。最初の本格的な農書
・『農具便利論』…大蔵永常の著。数十種類の農具を図示し、用法を記す
・『広益国産考』…大蔵永常の著。作物の栽培法・商品作物加工による農家の利益や国益を論じた
3.漁業
・上総九十九里浜の鰯漁→干鰯などにも加工され、金肥として流通
・蝦夷地:昆布、俵物の生産
※俵物:さまざまな海産物を俵に詰めたもの
→17世紀末以降、銅にかわって長崎貿易における清への主要輸出品目に
4.陸上交通
①五街道
・江戸の日本橋を起点とする5つの街道。道中奉行が管理
・東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中
②脇街道(脇往還)
・五街道以外の主要幹線道路
③伝馬役
・街道周辺の村々が提供した、人や馬などの負担のこと
※助郷役…人馬不足の際に補助人足を差し出す村(助郷)の負担
④通信:飛脚制度
・継飛脚…幕府公用。書状・荷物の伝達
・大名飛脚…諸大名が設置。江戸~国元の連絡用
・町飛脚…三都の商人が開始(民間の営業)。飛脚問屋が運営
5.水上交通
①海上交通
ⅰ.南海路
・太平洋側の江戸~大坂間
・菱垣廻船・樽廻船が木綿・油・酒などを輸送
→樽廻船が優位に
ⅱ.河村瑞賢による海運の整備(17世紀後半)
・東廻り海運:東北地方 ~ 江戸 の航路
・西廻り海運:江戸・大坂 ~ 東北の日本海側 の航路
②河川舟運
・角倉了以が高瀬川、富士川などを開削・整備
6.貨幣
①金貨
・計数貨幣
・単位:両・分・朱の4進法
・おもに東日本で流通
②銀貨
・秤量貨幣
・おもに西日本で流通
③銭貨
・計数貨幣
・1636年発行の寛永通宝が広く流通
④藩札
・17世紀後半以降、各藩・旗本領内で流通した紙幣
・藩財政の窮乏を救う
7.三都の発展
①江戸
・日本最大の消費都市:人口100万で世界一
・市場:神田の青物市場(野菜・果実)、日本橋の魚市場
②大坂
・商業経済の中心地。「天下の台所」
・蔵屋敷…諸藩・旗本が年貢米や特産物(蔵物)販売のために設置した倉庫兼取引所
・納屋物…蔵物に対する語。民間商人の手を経て大坂に集まる商品
・市場:堂島の米市場、天満の青物市場、雑喉場の魚市場
③京都
・幕府機構:京都所司代が朝廷・公家・寺社との関係維持、畿内周辺を支配
8.商業
①豪商
・初期豪商…17世紀前半。権力者と結んだ特権的商人。朱印船貿易で栄える
ex)京都の角倉了以、茶屋四郎次郎
・元禄豪商…17世紀後半。三都の繁栄を背景に出現。両替商も兼ねる
ex)大坂の鴻池家、江戸の三井家(三井高利が祖)
②問屋仲間の連合体
・江戸:十組問屋
・大坂:二十四組問屋
漢字の読み方(タップで開きます)
1.江戸時代の村、町・村方三役:むらかたさんやく
・名主:なぬし
・組頭:くみがしら
・百姓代:ひゃくしょうだい
・庄屋:しょうや
・肝煎:きもいり
・村法(村掟):そんぽう(むらおきて)
・村八分:むらはちぶ
・本百姓:ほんびゃくしょう
・水呑百姓:みずのみびゃくしょう
・本途物成:ほんとものなり
・四公六民:しこうろくみん
・小物成:こものなり
・伝馬役:てんまやく
・助郷役:すけごうやく
・田畑永代売買の禁止令:でんぱたえいたいばいばいのきんしれい
・田畑勝手作の禁:でんぱたかってづくりのきん
・町:ちょう
・町人:ちょうにん
・家持:いえもち
・町年寄:ちょうどしより
・月行事:がちぎょうじ
・町法(町掟):ちょうほう(ちょうおきて)
2.農業の発展
・備中鍬:びっちゅうぐわ
・千歯扱:せんばこき
・唐箕:とうみ
・千石簁:せんごくどおし
・踏車:ふみぐるま
・四木・三草:しぼくさんそう
・紅花:べにばな
・刈敷:かりしき
・下肥:しもごえ
・金肥:きんぴ
・干鰯:ほしか
・油粕:あぶらかす
・清良記:せいりょうき
・宮崎安貞:みやざきやすさだ
・農具便利論:のうぐべんりろん
・大蔵永常:おおくらながつね
・広益国産考:こうえきこくさんこう
3.漁業
・俵物:たわらもの
4.陸上交通
・脇街道(脇往還):わきかいどう(わきおうかん)
・継飛脚:つぎびきゃく
5.水上交通
・菱垣廻船:ひがきかいせん
・樽廻船:たるかいせん
・河村瑞賢:かわむらずいけん
・角倉了以:すみのくらりょうい
6.貨幣
・秤量貨幣:しょうりょうかへい
・寛永通宝:かんえいつうほう
・藩札:はんさつ
7.三都の発展
・天満:てんま
・雑喉場:ざこば
・十組問屋:とくみといや
・二十四組問屋:にじゅうしくみといや