日本史:昭和時代(戦前)-4(概略)

開戦~終戦

1)東条英機内閣(1941.10~1944.7)

①1941年の動き

・11月、ハル・ノート:アメリカからの事実上の最後通告

・12月8日、ハワイ真珠湾を奇襲攻撃

 →太平洋戦争の開戦

 

・日本は大東亜共栄圏の建設を主張

 …欧米帝国主義からの解放、アジアの民族で共存共栄を主張

 

②1942年の動き

・4月、翼賛選挙の実施

 →推薦候補が多数当選

・6月、ミッドウェー海戦:日本が大敗北。戦局の転換へ(悪化)

 

③1943年の動き

・9月、学徒出陣:文科系学生の徴兵猶予を停止

・11月、大東亜会議:東京で開催。大東亜共栄圏の結束を誇示

・11月、カイロ会談

 …米英中フランクリン・ローズヴェルトチャーチル蔣介石)が参加

 →カイロ宣言:日本との徹底抗戦、日本の領土の画定

 

④1944年の動き

・7月、サイパン島陥落:絶対国防圏の崩壊

 →責任を取り東条英機内閣総辞職

 →本土空襲の本格化

・7月頃~、学童疎開の開始:本土空襲の激化による

 ※学生・生徒・女性は勤労動員として徴用され、軍需産業に動員

 

2)小磯国昭内閣(1944.7~1945.4)

※いずれも1945年のできごと

①2月、ヤルタ会談

・参加国:米英ソフランクリン・ローズヴェルトチャーチルスターリン

ヤルタ秘密協定:独降伏後のソ連の対日参戦、千島列島・南樺太をソ連領とする

 

②4月

・ソ連が日ソ中立条約の非延長を日本に通告

・アメリカ軍が沖縄本島に上陸

 →直後に小磯国昭内閣退陣

 

3)鈴木貫太郎内閣(1945.4~1945.8)

※いずれも1945年のできごと

①ヨーロッパの終戦

・5月、ドイツの降伏

 

②日本の敗戦

・6月、沖縄戦の終結:組織的な戦いが終了

 

・7月、ポツダム会談

 …参加国:米英ソトルーマンチャーチルアトリーターリン

 →ポツダム宣言:日本に対する米英中の共同宣言

  ※日本は当初、ポツダム宣言を無視

 

・8月6日、アメリカ広島原子爆弾を投下

・8月8日、ソ連の対日参戦ヤルタ秘密協定にもとづく

  ※日ソ中立条約を破棄。朝鮮・満州に侵攻

・8月9日、アメリカ長崎原子爆弾を投下

 

・8月9日、御前会議:10日未明、昭和天皇の聖断によりポツダム宣言の受諾を決定

・8月14日、御前会議:無条件降伏を最終決定

・8月15日、終戦の詔勅:昭和天皇玉音放送により国民に終戦を知らせる

 

・9月2日、降伏文書に署名 


漢字の読み方(タップで開きます) 1.東条英機内閣
東条英機:とうじょうひでき
真珠湾:しんじゅわん
・大東亜共栄圏:だいとうあきょうえいけん
・翼賛選挙:よくさんせんきょ
・学徒出陣:がくとしゅつじん
・大東亜会議:だいとうあかいぎ
・学童疎開:がくどうそかい
・勤労動員:きんろうどういん

2.小磯国昭内閣
小磯国昭:こいそくにあき

3.鈴木貫太郎内閣
鈴木貫太郎:すずきかんたろう
・御前会議:ごぜんかいぎ
・聖断:せいだん
・終戦の詔勅:しゅうせんのしょうちょく
・玉音放送:ぎょくおんほうそう

ざっくり日本史(近現代)各ページリンク(タップで開きます) IV.近現代
1.明治時代:明治時代の流れ
 ・明治時代-1
 ・明治時代-2
 ・明治時代-3

2.大正時代

3.昭和時代(戦前・概略)
 ・昭和時代-1
 ・昭和時代-2
 ・昭和時代-3
 ・昭和時代-4

4.昭和時代(戦後・概略)